中小企業向け知財支援セミナー
平成26年度中小企業向け知財支援セミナー
「会社を知財で盛り上げよう!~権利行使だけじゃない知財の使い方~」
報 告 書
「会社を知財で盛り上げよう!~権利行使だけじゃない知財の使い方~」
報 告 書
日 時 | 平成27年2月27日(金)午前9時30分~午後5時 |
---|---|
場 所 | 梅田阪急ビルオフィスタワー26階 会議室 |
主 催 | 日本弁理士会近畿支部 |
対 象 者 | 一般、中小企業経営者など |
講 師 | 第1講座 伊藤世子 会員 第2講座 中田洋二 会員 第3講座 植田吉伸 会員 第4講座 山崎理恵 会員 |
内 容 (概要/参加者数含む) |
概 要: 1)第1講座(担当:伊藤 世子 会員) ・テーマ:「身近なヒット商品から学ぶ特許の活用~対外活動を盛り上げる~」 ・講義形式 ・参加者数:10名 ・内 容: 1.特許の基礎知識:特許制度と実用新案制度の概要説明 2.身近な商品に含まれている特許とその活用例 ①権利行使による活用例 ②権利行使以外の活用例 ※①、②それぞれについて、具体的な商品を挙げ、その商品に含まれている特許の紹介。そして、その商品に関連して、特許をどのように宣伝等に利用しているかの説明。 ※化学系の技術分野について特許出願するときに知っておきたいポイント(用途発明、選択発明、2つの成分を組み合わせた組成物の発明)についての説明。 【第1講座 講演風景】 ![]() ![]() 2)第2講座(担当:中田洋二 会員) ・テーマ:「見直そう知財活動~社内を盛り上げる~」 1.知財活動とは 2.仕事と知財活動 3.知財活動の効果 4.グループワーク ・講義及びグループワーク形式 ・参加者数:8名 ・内 容: 企業内における知財活動は、日々の仕事と密接に関係しており、活動によって得られる効果を考えて実行していくことが大事であることの説明。具体的には、アイデア等の掘り起し、特許等の調査、特許庁への出願に至る知財活動を通じてグループによる活動を展開することで、社員のコミュニケーションの活性化、技術・ブランド意識の共有、及び技術力の維持等の効果を得ることができる点を説明。グループワークでは、予め準備したシンプルな建物模型を紙片によって補強し、更により改善できるアイデアについて議論された。 【第2講座 講演風景】 ![]() ![]() 3)第3講座(担当:植田吉伸 会員) ・テーマ:「知財で取引先との関係をプラス方向に向ける戦略~対外活動を盛り上げる~」 ・講義形式 ・参加者数:12名 ・内 容: 1.知手財産権の使い方(ライセンス) ・競合企業からライセンス収入で稼ぐのは難しい →ただし、製造販売をしない研究所なら可能 ・地元企業を優先的にライセンスし、地域の活性化に貢献 2.知的財産権の使い方(権利行使) ・日本企業による知財訴訟も増えつつある →三洋電機vsシャープ、越後製菓vsサトウ食品 3.取引先との関係を強化する ・顧客との境界部分に関する発明の特許をおさえる ・サプライヤーとの境界部分に関する発明の特許をおさえる →縦の関係を意識する 4.中小企業の成功事例 ・ハードロック工業の事例 ・グリーンファンの事例 ・株式会社エンジニア →MPDP理論 【第3講座 講演風景】 ![]() ![]() 4)第4講座(担当:山崎理恵 会員) ・テーマ:「特許と意匠による知財戦略~権利化活動を盛り上げる~」 ・講義形式及びグループワーク形式 ・参加者数:11名 ・内 容: 1. 意匠とは? 2. 特許と意匠を比べてみよう 3. 上手な意匠出願 4. 演習 - 特許出願を考える - 意匠出願を考える 【第4講座 講演風景】 ![]() ![]() |
(執筆者:近畿支部知財普及・支援委員会 柳野嘉秀)