セミナー報告書「令和7年度第1回MOBIO知財セミナー」
| 日 時 | 令和7年6月26日(木)午後3時30分~午後5時30分 |
|---|---|
| 場 所 | クリエイション・コア東大阪南館2階 産学連携オフィス セミナールーム |
| 主 催 | 日本弁理士会関西会、ものづくりビジネスセンター大阪(MOBIO) |
| テ ー マ | 知らないうちにマネしてない?事例で学ぶ模倣対策 |
| 講 師 | 弁理士 松下 正 氏 |
| 参加者 | 17名 |
| 講義内容 |
17名の参加者を得て開催された。講義では、導入部分で、模倣が問題となるケースについて説明され、昨今では知財法上の模倣ではなくてもネット上で炎上したり、一般人の感情に訴えたりするケースが増えているとの話をされた。著作権、不競法、意匠、商標、特許の事例説明では、まず、各知的財産権の特徴を説明され、各事例(判決)において裁判所の判断結果を踏まえて、非専門家が抱く印象と異なる場合があることを説明された。その後、最近のトピックスとして、生成AIの問題、フリー素材を用いた配信問題などを紹介され、知財として保護を受けるための方法や、侵害者に対して何ができるかについて説明された。最後に、耳コピして作成されたバンドスコアには著作権は認められないが、民法上の不法行為が認められたことについて説明された。 以上 |
【セミナー風景写真】



