「知財授業報告書」大阪府枚方市立船橋小学校
日 時 | 平成25年11月21日(木) 9:35-10:20、10:35-11:20、11:35-12:20 |
---|---|
場 所 | 枚方市立船橋小学校 |
名 称 | 「知的財産特別授業」 |
内 容 | 発明工作授業 |
対 象 | 5学年3クラス97名 |
担当部署 | 日本弁理士会近畿支部 知財普及・支援委員会 |
コメント | 今回佐々木達也弁理士、淡路俊作弁理士と3人で、「ビー玉を使った発明工作授業」を担当しました。対象は、5年生の3クラス。1つ目のクラスを淡路弁理士、2クラス目を私、3クラス目を佐々木弁理士が主に説明させて頂くことになりました。私は知的財産特別授業に参加するのは初めてだったので、少し緊張しましたが、児童たちの元気の良さに助けられ、3つのクラスとも楽しく行えたと思います。授業時間の45分はあっという間に過ぎ、担任の先生からは、「児童たちは楽しんで授業を受けていた」という嬉しいコメントと共に、「もう少し時間があって完成させることができれば・・・」とのコメントをいただきました。 当日はオープンスクールとなっており、授業には数名の児童の保護者が見学に来られておりました。数名の保護者の方が、まるでご自身が工作しているかのような表情でお話ししておられたのが印象的でした。 小学生から工作という授業を通して発明に触れることで、将来の発明家が育てば素晴らしい事だなと感じました。 |


発想力豊な児童達と工作を行う講師陣
(左写真 佐々木 達也、右写真左から 淡路 俊作、塩川 信明 各弁理士)
近畿支部知財授業担当 塩川 信明
以上