講師派遣報告書 第1回 京都大学「知的財産論講義」
日 時 | 平成22年4月20日(火曜日)10時30分~12時00分 |
---|---|
主 催 | 京都大学 |
場 所 | 京都大学 吉田キャンパス |
内 容 | 京都大学 知的財産論講義「知的財産権概論 (1)」 |
講 師 | 日本弁理士会近畿支部会員 森川 淳 |
受講生 | 約30名 |
概要・コメント | 第1回の講義内容は、知的財産権のうち、いわゆる創作保護法に関する範囲でしたが、初回であることから、前半は知的財産権の総論を簡単に説明しました。 総論の冒頭では、わが国が知的財産立国をめざすに至った経緯を説明し、知的財産を保護する目的が、政治や経済に強く関連していることを説明しました。 各論の説明では、制度の抽象的な内容を駆け足で紹介する部分が多かったため、学生の興味が薄れた様子が見受けられましたが、職務発明に関する事例として青色LEDの特許権の話題を取り上げたところ、興味を感じてもらえたようです。具体的な事例を織り交ぜることが、講義の魅力を高める秘訣であると実感しました。 |