パテントセミナー2013 滋賀パテントセミナー午後の部 報告書
日 時 | 平成25年3月2日(土)13時30分~16時 | ||
---|---|---|---|
場 所 | コラボしが21 3階大会議室 | ||
テーマ | 特許出願から登録まで ~拒絶理由通知への対応、進歩性判断、補正、出願分割~ |
||
講 師 | 弁理士 五郎丸 正巳氏 | ||
受講生 | 78名 | ||
コメント | 本日の午後の部は、企業において実務経験のある弁理士 五郎丸正巳先生に、「特許出願から登録まで ~拒絶理由通知への対応、進歩性判断、補正、分割出願~」というテーマでご講演いただきました。 滋賀パテントセミナーの午前の部は出願当初の明細書を中心とした講演でありましたが、午後の部は出願後の拒絶理由通知への対応を中心に講演していただきました。有効な特許権を取得するためには、出願当初の明細書の記載とともに、出願後の拒絶理由通知に対する対応も重要であり、その対応について説明していただきました。 拒絶理由通知に対する対応として意見書とともに手続補正書を提出することが多く、この補正の際の考え方、例えばどのような補正が新規事項の追加になるか(午前と重複するので簡単に説明される)、どのような補正がシフト補正違反となるかなどについて説明していただきました。特に、シフト補正については、法改正後の審査が本格的に始まりだして実務上重要になってきており、そこで、審査基準を参考にしながら、特別な技術的関係(STF)とはどのようなものか、STFとの関係でどのような補正がシフト補正違反となるかなどについてわかりやすく説明していただきました。 後半は、補正する際に重要な進歩性判断の考え方について説明していただきました。進歩性を判断する際の「動機づけ」について、また引用文献を組み合わせて適用する際の阻害要因などについて説明をいただき、実務を通しての講演者自身の考え方を交えながら話していただきました。最後に、受講者に考えてもらう演習問題もあり、充実した内容の講演となりました。 滋賀パテントセミナー午後の部も実務的内容を中心としたもので、受講者に好評な内容となり、受講者数も70名(申込み者数:100名以上)を超え、次年度につながる滋賀パテントセミナーとなりました。
|
執筆者:近畿支部知的財産制度普及委員 岸本 忠昭