パテントセミナー2013 堺パテントセミナー 報告書
日 時 | 平成25年12月7日(土)午後2時~午後4時30分 | ||
---|---|---|---|
場 所 | 堺商工会議所 | ||
テーマ | 「特許活用の基礎 ~特許入門/特許の取得から活用まで~」 | ||
講 師 | 弁理士 三宅 康雅氏 | ||
受講生 | 10名 | ||
コメント | 2013年度の堺でのパテントセミナーでは、弁理士の三宅康雅先生をお招きして、「特許活用の基礎 ~特許入門/特許の取得から活用まで~」というテーマで講義をして頂きました。取得した権利を活用して事業を伸ばしていくという、企業にとって非常に重要なテーマだけあって、参加者の皆様は熱心に聴講され、講義終了後には、個別に具体的なケースについて質問に来られる方々もおられました。 講義の前半では、はじめに特許制度の概要について、法目的、特許権の効力、取得までの流れを説明されました。その後、更にその内容について詳細な説明をされました。その中で利用発明にも触れられ、特許権を取得しても他人の特許権に抵触する場合があるので注意が必要であることを説明されました。条文を引用しつつも、講義全般において平易な言葉で解説されましたので、参加者の方々に理解して頂けたものと思います。 講義の後半では、経営に役立つ権利活用のありかたについて講義をされました。知財マネージメント、三位一体説などの考え方を紹介され、権利の活用、企業における知財部門あり方などについてお話をされました。その中で、事業戦略の中で権利の活用目的の明確化、活用目的に応じた権利の取得のあり方、強い特許権を取得するための考え方、知財部門の役割など、具体的な事例を交えながら分かりやすく説明をして頂きました。内容が豊富で、参加者の方々に権利活用の概要を知って頂くことができたと思います。 最後に弁理士の仕事についても、紹介して頂きました。参加者の方々に我々の業務内容も知って頂くことができたと思います。
|
執筆者: 近畿支部知財普及・支援委員会 永井 秀男