職務発明セミナー報告書
平成26年度 日本知的財産仲裁センター関西支部主催セミナー実施報告書
職務発明セミナー
~職務発明紛争の解決に向けて~
職務発明セミナー
~職務発明紛争の解決に向けて~
日 時 | 平成26年8月25日(月)午後2時~5時 |
---|---|
会 場 | 大阪弁護士会館 2階ホール |
主 催 | 日本知的財産仲裁センター関西支部、大阪弁護士会、 日本弁理士会近畿支部 |
テーマ | 職務発明について ~職務発明紛争の解決に向けて~ |
参加者 | 198名(一般84名、弁護士37名、弁理士65名、弁護士・弁理士12名) |
講義内容 | 【第1部】 基調講演「職務発明制度の今後の動向について」 講師:茶園 成樹 氏 (大阪大学大学院高等司法研究科 教授) ※第1部では、産業構造審議会での審議結果を踏まえて、今後の職務発明制度の 動向について解説。 【第2部】 パネルディスカッション 「職務発明を巡る実務と紛争の解決、及びその制度改正の動向」 モデレーター:弁護士 小池 眞一 氏 (日本知的財産仲裁センター関西支部 運営委員) パネリスト :茶園 成樹 氏(大阪大学大学院高等司法研究科 教授) 弁護士・弁理士 重冨 貴光 氏 亀井 正博 氏 (富士通株式会社 法務・コンプライアンス・知的財産本部 副本部長) 小此木 研二 氏 (大阪大学産学連携本部 知的財産部 教授) ※第2部では、第1部の基調講演を受けて、職務発明の取扱いの実務の問題と紛 争の解決、及びその制度改正の動向等についてパネルディスカッション。 【第3部】 講演「職務発明に関する紛争解決方法~JIPACの活用法~」 講師:弁護士・弁理士 北岡 弘章 氏 (日本知的財産仲裁センター関西支部 運営副委員長) ※第1、2部を踏まえて、職務発明に関する紛争解決の一つの選択肢としての、日本知的財産仲裁センターの利用をわかりやすく説明し、当センターの業務と活用方法を説明。 |
コメント | 第1部における大阪大学の茶園先生のご講演では、職務発明制度についての今後の見通しについては立たないものの、採られ得るいくつかのパターンを明瞭に説明頂けた。 また、第2部では、各分野で活躍されている先生方より、独自の知見に基づく職務発明制度のあり方についての意見が交わされ、出席者の方々に、その時点で提供し得る有益な情報を供給できたように思われた。 第3部では、北岡先生によりJIPACの概要を説明頂いた。これにより、出席者の方々にJIPACを更に認識頂けることを期待している。 参加人数も盛況と考えて良い人数に達したと思われる。 【セミナー風景写真】 |
(執筆者:田中 米蔵)