HOME > 知財支援活動 > セミナー情報 > 報告 > 近畿支部設立30周年 パテントセミナー2014 大阪基礎編 第1回 報告書

近畿支部設立30周年 パテントセミナー2014 大阪基礎編 第1回 報告書

日  時 平成26年10月11日(土)午後14時~16時30分
場  所 日本弁理士会近畿支部
テーマ 特許・実用新案入門
講  師 弁理士 古田 昌稔氏
受講生 99名
コメント  パテントセミナー2014の大阪 基礎編 第1回は、弁理士の古田昌稔先生をお招きして「特許・実用新案入門」というテーマでご講義いただきました。受講者も99名を超える大勢の方々にご参加いただきました。
 講義の最初に、知的財産権、産業財産権の種類と今流行りのスマートフォンを例に産業財産権四法の各権利内容をわかり易く概略説明されました。
 そして、講義は、法目的・発明とは何かを初めに特許制度全般、また、特許制度と対比して実用新案制度についてご講義いただきました。講義では、法律用語とともに、その内容について例を挙げたりしてわかり易く丁寧にご解説され、知財実務の未経験者であっても基礎知識が十分得られたものと思います。また、要所でティーブレイクムとしてトピックス等を挿入して、受講者の方にとって退屈しないように配慮されていました。
 今年の基礎編は、2時間半の長い講義の中に拡大先願や優先権の利用態様(上位概念抽出型、単一性利用型)等のやや専門的な項目も含まれた密度の高い内容でしたが、受講者の皆さんは最後まで関心をもって受講されていました。講義終了後も、古田先生のところに質問者が集まり大変盛況でした。

執筆者:近畿支部知財普及・支援委員会 上田 康之




講師:古田 昌稔氏


会場の様子

« 戻る

  • キャラバン無料 交通費も完済会負担 知財訪問コンサル
  • 無料相談会のご予約 大阪 京都 奈良