平成28年度弁理士の日記念事業 報告書
日 時 | 平成28年7月2日(土)10:00~17:00 |
---|---|
会 場 | 松下IMPホール(講演会の部)およびツイン21アトリウム(イベントの部) |
テ ー マ | 知財ふれあいフェスティバル |
概 要 | 講演会とイベント(詳細は各報告内容を参照) |
参加者数 | <イベントの部>サイエンスショー(3回)・電子紙芝居:約600名、工作授業:約1,000名、ロボット体験:約800名、クイズコーナー:約350名、ブース展示:約300名、記念撮影:約75名 <講演会の部>285名 (延べ集計3,410名) |
内 容 | 7月1日の「弁理士の日」を記念して、平成28年7月2日(土)に大阪ビジネスパーク内の松下IMPホールおよびツイン21アトリウムにおいて「知財ふれあいフェスティバル」を開催しました。当日は、梅雨の最中の非常に蒸し暑い日でしたが、講演会場の松下IMPホール、イベント会場のツイン21アトリウム共に多くの方が来場され、大変盛況なフェスティバルとなりました。また、イベントの部については、NHK大阪放送局から取材の申し込みがあり、主に発明工作授業の様子が当日の正午のNHKテレビのニュースの中で約1分間にわたって紹介されました。
|
◆講演会の部
日 時 | 平成28年7月2日(土)13:00~17:00 |
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
会 場 | 松下IMPホール | |||||||||
テ ー マ | ロボットと共に歩む近未来社会~ロボットイノベーションと知財マネジメント~ | |||||||||
概 要 |
[第1部 基調講演] ・基調講演1:ロボットイノベーションにおける社会受容 大場 光太郎 氏(国立研究開発法人 産業技術総合研究所 ロボットイノベーション研究センター 副研究センター長) ・基調講演2:ロボット技術の社会実装とそのグランドデザイン ~未来を創るための組織構造・技術開発そしてライセンシングの実例~ 古田 貴之 氏(千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター 所長) [第2部 一般講演・パネルディスカッション] ・一般講演Ⅰ:下町ロケットにみる中小企業の知財戦略と事業戦略 鮫島 正洋 氏(弁護士法人 内田・鮫島法律事務所 代表パートナー弁護士・弁理士) ・一般講演Ⅱ:パワーバリアレス社会への挑戦 藤本 弘道 氏(アクティブリンク株式会社 代表取締役社長) ・パネルディスカッション モデレーター:内藤 浩樹 氏(大阪工業大学大学院 知的財産研究科 教授・弁理士) パネリスト:大場 光太郎 氏、古田 貴之 氏、鮫島 正洋 氏、藤本 弘道 氏(順不同) |
|||||||||
聴講者 | 285名 | |||||||||
内 容 |
|
|||||||||
|
◆イベントの部
日 時 | 平成28年7月2日(土)10:00~16:00 |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
会 場 | ツイン21アトリウム | ||||||||||||
テ ー マ | 身近に楽しむ知的財産 | ||||||||||||
概 要 |
[ステージ]
[常設会場]
|
||||||||||||
参 加 者 | サイエンスショー(3回)・電子紙芝居:約600名、工作授業:約1,000名、ロボット体験:約800名、クイズコーナー:約350名、ブース展示:約300名、記念撮影:約75名 | ||||||||||||
内 容 |
(文責:知財普及・支援委員会委員 古田 昌稔) |
||||||||||||
|