HOME > 知財支援活動 > セミナー情報 > 報告 > パテントセミナー2016 大阪応用編 第4回 報告書

パテントセミナー2016 大阪応用編 第4回 報告書

日  時 平成28年11月19日(土)午後2時~4時30分
場  所 TKPガーデンシティ大阪梅田
テーマ 特許翻訳上級
講  師 弁理士 田中 達也氏
受講生 119名
コメント  パテントセミナー2016の応用編第4回目は、弁理士の田中達也氏をお招きして「特許翻訳上級」というテーマでご講義いただきました。受講者も119名という大勢の方々にご参加いただきました。
 講義において田中弁理士は、日本文明細書の一字一句にこだわるのではなく、原文と訳文とが技術内容において一致しているものが「正確な翻訳」であるとおっしゃっていました。そして「正確な翻訳」のためには、短文化処理、適切な主語の設定、原文中の品詞の変更、前置詞の工夫などのあらゆる手法が必要であると述べられました。その後、実際に翻訳文を添削したものを掲載したテキストを参照しながら、明細書で頻出する表現の翻訳の仕方を具体的にご講義されました。
 企業で知的財産業務に携われている方、技術職の方、あるいは翻訳を仕事とされている方など、幅広い職種の方が受講されていたようです。翻訳には正解が一つでは無いという性質があるためか、講義中及び講義の後には、多数の受講生から「・・・という翻訳はどうですか?」という積極的な質問が出ていました。田中弁理士はそれらの質問に対して丁寧に対応されていました。配布されたテキストも、特許翻訳の教科書のような充実したものであり、多くの方が講義後に復習されたのではないかと思います。
 特許翻訳は通常の英語能力のみならず、技術的事項を理解して表現する能力、法律に関する知識などを必要とするものであり、一朝一夕で習得できるものではありません。今回のセミナーが、受講者の特許翻訳の能力向上に寄与し、特許翻訳文全体のレベルアップに繋がることを期待しています。


執筆者: 石川 竜郎




講師:田中 達也氏


会場の様子

« 戻る