「町工場からグローバル企業になるための知財セミナー」報告書
日 時 | 令和2年2月13日(木)午後1時~午後6時5分 | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
場 所 | 日本弁理士会関西会 会議室 | ||||||||||||||||||||||
主 催 | 日本弁理士会関西会 | ||||||||||||||||||||||
後 援 | 近畿経済産業局、INPIT近畿統括本部、独立行政法人 中小企業基盤整備機構 近畿本部 |
||||||||||||||||||||||
テーマ | 第1講座:中小企業が海外進出で気を付けるべき点 第2講座:中小企業のブランディングと経営における法的リスク 第3講座:中小企業がライセンス契約において留意すべき点 |
||||||||||||||||||||||
講 師 | 第1講座:ジェトロ大阪本部 ビジネス情報提供課 貿易投資相談アドバイザー 松尾 秀一 氏 第2講座:弁理士 前田 幸嗣 氏 第3講座:弁護士・弁理士 森本 純 氏 |
||||||||||||||||||||||
受講者 | 40名 |
||||||||||||||||||||||
内容・所感 |
1)第1講座 海外の各地域の人口や収入の推移から将来のビジネス環境の展望を説明し、今後海外進出するのに好ましい地域についてコンパクトにまとめて説明していた。また、海外進出のステップを説明し、各段階における海外進出のリスクについて分かりやすく説明していた。アンケートには海外進出の留意点がよく分かったというコメントもあり、海外進出を考える聴講者にとって非常に有意義であったと思われる。 2)第2講座 ブランディングについて事例を交えて説明し、ブランディングにより培われたブランドを保護するための方法や適切に保護していない場合の法的リスクについて分かりやすく説明していた。また、デザインによるブランドイメージの構築についても要点をまとめて説明していた。アンケートにはブランディングの視点からの商標の捉え方が学べたというコメントもあり、ブランディングの重要性やブランディングにおける商標権取得の重要性を感じてもらえる有意義な時間であったと思われる。 3)第3講座 初めにライセンス契約の目的や種類について説明し、ライセンス契約の目的や種類によってライセンス契約を締結する際に注意すべき点について、ポイントをまとめて分かりやすく説明していた。また、ライセンス契約を締結する際の条項のチェックポイントについて、条項ごとにポイントを丁寧に説明していた。アンケートには実務に即した内容で参考になったというコメントもあり、契約業務に携わる聴講者にとって非常に有意義であったと思われる。 4)独立行政法人中小企業基盤整備機構 近畿本部による業務紹介 5)総括 各講座とも、分かりやすい説明で、講師の経験を交えた話も盛り込まれており、聴講者には興味を持って聞いていただけたのではないかと思われる。また、募集人数50名に対し受講者40名であり、比較的多くの方に受講していただけたと思われる。今年度のアンケートで挙がった「今後聞きたいテーマ」を盛り込むことで、来年度も同程度の受講者を期待できるのではないかと思われる。 以上 (執筆者: 関西会 知財普及・支援委員会 原 晶子)
|