令和3年度「弁理士の日」記念事業報告書
◆全体報告
日 時 | 令和3年7月3日(土)10:00~16:10 ※特設クイズページ:6月17日(木)~7月31日(土) |
---|---|
会 場 | オンライン |
テ ー マ | 知財ふれあいフェスティバル |
概 要 | 講演会とイベント (講演会の部:14:00~16:10) 「世界が驚く日本の文房具」 講演1:高畑正幸氏 文具ライター(文具王) 「文具王的、ちょっとマニアックな文房具発明競争の見方・楽しみ方」 講演2:岸井祥司氏 和気文具 代表取締役社長 「アナログな文具を知るのはインターネットの世界で」 講演3:菊池英龍氏 株式会社トンボ鉛筆 知財部長 弁理士 「トンボ鉛筆の文具と知的財産権」 (イベントの部:10:00~15:50) 「身近に楽しむ知的財産」 発明工作教室:吉岡亜紀子氏(弁理士)および千原清誠委員 「おどる!はねる!磁石であそぼう!(はっぴょんも登場)」 クイズコーナー:(特設ホームページ) |
参加者数 | <講演会の部>382名 <イベントの部>発明工作教室:46組(78名)※抽選応募者779名 クイズコーナー:景品応募者135名 |
内 容 | (1)概要 (全体報告文責:知財普及・支援委員会 副委員長 千原清誠、委員長 大池聞平)
|
◆講演会の部報告
日 時 | 令和3年7月3日(土)14:00~16:10 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|
会 場 | オンライン | |||||
テ ー マ | 世界が驚く日本の文房具 | |||||
概 要 |
【講演1】 文具王的、ちょっとマニアックな文房具発明競争の見方・楽しみ方 講演者:高畑 正幸 氏 文具ライター(文具王) 【講演2】 アナログな文具を知るのはインターネットの世界で 講演者:岸井 祥司 氏 和気文具 代表取締役社長 【講演3】 トンボ鉛筆の文具と知的財産権 講演者:菊池 英龍 氏 株式会社トンボ鉛筆 知財部長 弁理士 |
|||||
聴講者 | 382名 | |||||
内 容 |
|
|||||
コメント | 昨年度の「弁理士の日」記念講演会はコロナ禍のため中止という運びになりましたので、本年度はWEBでの開催という形式を採用しました。WEBでの開催は初めての試みでしたが、事務局の協力のもと1年間かけて準備を進めた結果、講演会を無事開催することができました。コロナ禍が収まるかどうか先が見通せない中で集合形式にするかWEB形式にするか様々な意見があり、議論を重ねたうえでWEB形式を選んだのですが、結果的には正解でした。 今回の講演会で注目すべき点は、WEB形式ということで全国から聴講者を募ることができた点です。インターネット環境さえあれば外出先から講演を聞くことも可能であり、聴講者の皆さまにとっては現地に足を運ぶことなく参加できるという点で、気軽に参加できてよかったのではないかと思います。ここ数年は講演会の参加者が200人台にとどまっており、てこ入れが必須の状況でしたが、本年度の講演会は実数で382名の方に参加いただけました。 反省点としては、やはり周知活動が不十分であったことが挙げられます。もちろん、予算の兼ね合いもありますので、有料の周知方法は限られます。その一方で、SNSやメーリングリスト等の手段を駆使するとともに、全国の弁理士会会員の協力が得られれば、目標参加者の500名には十分に届いたのではないかと思います。周知活動に関して言えば、特に、全国の地域会の連携がこれからの課題の1つであると思いました。従来の弁理士会の活動は、関西会、関東会、東海会といった地域会ごとの縦割りの活動が多く、他の地域会の活動には関心が薄かったように思われます。しかし、今回の講演会のように、全国どこからでも参加が可能な活動については、全ての地域会の協力が不可欠であると感じました。 来年度以降はどのような形になるか分かりませんが、講演会は、イベントの部とは趣旨のことなる普及活動であり、例年多数の関係者に参加していただいていることから、来年度以降も今年度同様の講演会を普及活動の一環として実施する意義は大きいと考えます。 (講演会の部文責:知財普及・支援委員会 古田昌稔) |
|||||
|
◆イベントの部報告
テ ー マ | 身近に楽しむ知的財産 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
概 要 |
(1) 発明工作教室 [日 時] 令和3年7月3日(土) (1)10:00~10:50 (2)11:00~11:50 (3)13:00~13:50 (4)14:00~14:50 (5)15:00~15:50 [会 場]オンライン (2) クイズコーナー [日 時]令和3年6月17日(木)~令和3年7月31日(土) ※クイズ景品応募締切7月4日(日) [会 場]特設クイズページ |
|||||
参 加 者 | 発明工作教室 46組(78名)※抽選応募者779名 クイズコーナー 景品応募者135名 |
|||||
内 容 |
|
|||||
コメント |
(イベントの部文責:知財普及・支援委員会 柳瀬智之) |
|||||
|