セミナー報告書「令和6年度 第3回 MOBIO-Cafeセミナー」
日 時 | 令和6年12月17日(金)午後3時30分~午後5時30分 |
---|---|
場 所 | クリエイション・コア東大阪南館2階 産学連携オフィス セミナールーム |
主 催 | 日本弁理士会関西会、ものづくりビジネスセンター大阪(MOBIO) |
テ ー マ | ものづくり中小企業における「技術」をブランド化するための戦略 |
講 師 | 弁理士 川瀬 直樹 氏 清野 珠美 氏(地方独立行政法人京都市産業技術研究所 産業技術支援センター 製品化・人材育成支援グループ 次席研究員) |
参加者 | 30名 |
講義内容 |
前半は、川瀬氏より説明があり、技術のブランド化とはどういうことか、技術のブランド化をする目的とその効果、技術のブランド化の具体例を説明された。その後、事例として地域酵母による日本酒のブランド化の話、地域酵母として京都酵母を活用した日本酒のブランディングについて説明された。また、モノづくり企業間の共同開発において用いられる契約書の話、商標登録の役割、意匠登録の役割、技術の特許化、秘匿化などについて説明された。その他、オープン戦略とクローズ戦略の話や、先使用権など、モノづくり企業が技術に対して取り得る手段について説明された。先使用権では、図を参照しつつ、どのような場合に成立し、先使用権を主張するためにどのような資料が必要かなどについて説明された。 以上 |
【セミナー風景写真】

