HOME > 関西会について > 地区会について > 奈良地区会 > 第26回知的財産講座報告書

第26回知的財産講座報告書

日  時 令和6年12月14日(土)午後1時30分~3時
場  所 奈良県立図書情報館 交流ホール
主  催 奈良県立図書情報館、日本弁理士会関西会奈良地区会
対象者 一般3名
概 要 テーマ 特許・実用新案入門+先行技術調査入門
講 師 中西康文
内  容 以下のステップで特許権及び実用新案権について説明した。
(1)特許権・実用新案権とは? 保護される発明/考案、保護されない発明/考案に
ついて具体的に説明した。
(2)なぜ権利化が必要か?出願したときのメリット/デメリットを説明した。
(3)権利化のための手続。審査請求手続きや、審査における判断基準を説明。また特許と実用新案の出願手続の違いを説明した。
(4)特許権/実用新案権をとったときの効果(独占排他権)を説明した。
(5)どのような場合に権利侵害となるのか?具体的な出願例を引用して、発明の構成   要件と、その要件をすべて具備するということの意味を説明し、侵害する場合と侵害しない場合について説明した。

出願にあたって先行技術を調査することの重要性を説明し、J-PlatPatを使用すれば、出願人が自ら調査できることを説明した。J-PlatPatについては、実際にオンライン接続して検索作業を行いつつ、操作の手順を説明した。

無料知的財産相談の申し込みはなかった。


以 上
(執筆者:門田 康)


« 戻る


  • キャラバン無料 交通費も完済会負担 知財訪問コンサル
  • 無料相談会のご予約 大阪 京都 奈良