HOME > 関西会について > 地区会について > 京都地区会 > 令和7年度弁理士の日記念事業実施報告書

令和7年度弁理士の日記念事業実施報告書


報告書担当:鎌田 雅元

主   催 日本弁理士会関西会京都地区会
後   援 京都市、京都市教育委員会
日   時 令和7年7月5日(土)午後1時30分~4時30分
第1回(午後1時~2時30分)
第2回(午後3時~4時30分)
場   所 京都経済センター7階 7AB会議室
(京都市下京区四条通室町東入京都経済センター 7階)
テ ー マ 親子発明工作教室 ふしぎがいっぱい空気の力
参 加 人 数 15名(保護者12名、合計27名)
第1回 24名(子ども13名 保護者 11名)
第2回 25名(子ども14名 保護者 11名)
内   容 (1)マジックショー(講師 小畑 裕士 会員)
(2) 弁理士ってなーに
(3)空気の力で浮く!走る! 紙コップと風船でホバークラフトを作ろう!
活動の様子 弁理士の日のイベントとして、昨年に引き続き親子イベントを開催しました。3年目で周知されてきたのか、初めて定員に達しました。また、第1部にはJ:COMの取材も入りました。プログラムは、今年もマジックショーから始め、「弁理士ってなーに?」のプレゼン、そして、「工作」としました。
小畑弁理士による恒例のマジックで場を盛り上げてもらいました。いつものように子供たちはマジックを食い入るように見ては「不思議」、「怪しい」と声を上げ、大盛況でした。
次の「弁理士ってなーに」では、「弁理士」を知っている子どもは全体で一人でした。しかし、「空気を利用した物は何か」の問いには多くの子どもに手を挙げてもらえ、答えてもらえました。
最後は「ホバークラフトの工作」です。出来上がったホバークラフトを動かしたとき、そのスムースな動きに喜んでもらえました。また、特設の長いコースを準備したところ、そのコースを完走できるように何度も工夫してチャレンジしていました。一方、チャレンジ組とは別に、作ったホバークラフトをマーカーや色画用紙でデザインしている子どももいました。いずれも時間ギリギリまで楽しんでいました。

以 上






« 戻る


  • キャラバン無料 交通費も完済会負担 知財訪問コンサル
  • 無料相談会のご予約 大阪 京都 奈良