知財授業報告書「宝塚市立すみれガ丘小学校」
関西会知財授業担当 八木まゆ
日 時 | 令和3年1月29日(金) 10:45-11:30 |
---|---|
場 所 | 宝塚市立すみれガ丘小学校 |
名 称 | 「知的財産特別授業」 |
内 容 | 発明工作授業(片手でもてるかな) |
対 象 | 2年生2クラス48名 |
講 師 | 八木 まゆ、岡本 智之 |
コメント | 宝塚大劇場を見下ろす高台に位置する、宝塚市立すみれガ丘小学校を訪問しました。「片手で持てるかな」のコンテンツを使用した工作授業を、小学2年生の児童を対象に実施するのは初めてのことで、講師である私も緊張と期待を胸に準備しました。 新型コロナウイルス感染症に対する対策のため、広く分散して着席できるランチルームで授業を実施しました。中身の見えるカップヌードルを使った岡本弁理士による知財についての話を興味津々に聞き、「発明って知ってるかな?」という問いかけに「エジソン!」と元気に挙手して応えてくれるなど、発明者になる気が溢れている様子でした。 「困ってるんだけど、どうしたらいいかな?」という課題に対して工作を開始した児童たち。最初は戸惑いながらも、徐々に「こうしてみてもいい?」「あっ!こうしたらいんじゃないの?!」と、困っていることを“解決する手段”を思いつき始め手を動かしていました。細かな部分に気が付いて切り欠きを作る子や、椅子に取り付けられる容器を作る子もおり、小学2年生といえども、立派に発明者として創作できていました。そして最後に児童たちはそれぞれ、発明した容器について「工夫したところは…」と自分の言葉で説明してくれました。 今回の体験で、知財について「知ってるよ!」「発明したことあるよ!」と身近に感じてくれるきっかけになるとよいな、と感じながら、学校を後にしました。 |


※「カップヌードル」は日清食品ホールディングス株式会社の登録商標です。