知財授業報告書「奈良県 学校法人帝塚山学園帝塚山小学校」
関西会知財授業担当 寺薗佳江
日 時 | 令和3年5月19日(水) 14:00-14:45 |
---|---|
場 所 | 奈良県 学校法人帝塚山学園帝塚山小学校 |
名 称 | 「知的財産特別授業」 |
内 容 | 小学知財授業(寸劇) |
対 象 | 5,6年生4クラス150名 |
講 師 | 光明寺 大道、寺薗 佳江 |
コメント | 今回訪問した「帝塚山学園帝塚山小学校」は、近鉄学園前駅に直結した帝塚山学園の敷地内にありました。幼稚園から大学まであり、教育環境が整っていました。今回、校長先生が児童たちに発明について知るきっかけになって欲しい、との思いから知財授業が開催され、5,6年生の児童150名が参加してくれました。 知財授業の司会は光明寺弁理士で、私は博士役を演じました。 児童にとって、「弁理士」は馴染みがなかったようですが、授業が進むにつれて、発明やアイデアは身近なところにあり、発明を保護することの大切さを理解してもらえました。 授業では、サラカップル、カタシャンボトル、肩ブレラにつながるアイデアを児童が積極的に発言してくれました。また、寸劇では怪人X役の先生の迫力ある演技に魅了され、大いに盛り上がりました。 さらに、クイズの時間では、全問正解した人に「カドケシ」をプレゼントするとの前置きもあり、熱心に取り組んでくれました。 質問の時間では、児童から「特許侵害するとすぐにつかまるか?」と言ったような具体的な質問もあり、知的財産に対する関心の高さを伺うこともできました。 知財授業を通じて、児童が発明および弁理士という職業に関心を持ったことを実感することができ、嬉しく思いました。 |


興味津々の児童達に講義を行う講師
※「カドケシ」はコクヨ株式会社の登録商標です。