HOME > 知財支援活動 > 知財授業 > 報告 > 知財授業報告書「一般社団法人滋賀県発明協会」

知財授業報告書「一般社団法人滋賀県発明協会」

近畿支部知財授業担当  岸本 忠昭


日  時 平成30年11月11日(日) 13:30-15:00
場  所 六荘まちづくりセンター
名  称 「知的財産特別授業」
内  容 工作授業(回転台)
対  象 小学4,5,6年生 8名
講  師 浅野 能成、岸本 忠昭
コメント  一般社団法人滋賀県発明協会の小学生向け事業「発明ものづくり体験教室」に参加して工作授業(回転台)を行ってきました。滋賀県発明協会は小学生4年生以上を対象にものづくり体験を目的として「発明ものづくり体験教室」を毎年県内の二つの会場(湖北地域及び湖南地域)で行っており、今年も5つのプログラム(①はじめての電子工作 鳴くニワトリ作り、②クリップモーターカーを作ろう、③手回し発電機で電気を起こそう、④紫外線に反応するブレスレットを作ろう、⑤これぞ発明!!オリジナル回転台を作ろう)の一つとして工作授業を行ってきました。
 滋賀県発明協会の「発明ものづくり体験教室」に参加する児童は、工作をするのが好きな子供が多く、90分を通して飽きることなく回転台づくりを行っていました。途中に休憩もなく、また話すことも少なく、鉛筆を使って線を引き、その線に沿ってハサミで切り、切った用紙片を折ってテープで付けるという工作を集中して行い、小学校のクラス全体を対象とする工作授業に比べてレベルが高く、回転台づくりを楽しんでいるように思いました。
 今回も時間的にゆとりがあったので、参加児童全員に作品の発表をしてもらいました。作品をつくる際に工夫したところ、未完成の作品については完成すればどのようになるのか、などを発表してもらい、恥ずかしそうに発表する姿は、やはり小学生だなと思い、滋賀湖北での楽しい工作授業となりました。


 

発想豊かな児童達と工作を行う講師


« 戻る