知財授業報告書「智辯学園奈良カレッジ中学部」
近畿支部知財授業担当 光明寺 大道
日 時 | 平成30年11月17日(土) 10:00-11:30 |
---|---|
場 所 | 智辯学園奈良カレッジ中学部 |
名 称 | 「知的財産特別授業」 |
内 容 | 中学・高校知財授業(講義)、発明工作授業(ペーパータワー) |
対 象 | 1,2年生1クラス20名 |
講 師 | 光明寺 大道、松山 徳子 |
コメント |
今年も、二上山の麓、国定公園に隣接する智辯学園奈良カレッジを訪問し、各分野の専門家を招いて行われる「土曜講座」の八つの内の一つとして「知的財産特別授業」を行ってまいりました。 中学1~2年生の合計20名の生徒達に、私と松山弁理士で知的財産特別授業を行いました。 前半は、松山弁理士が、弁理士と知的財産について、約20分間、スライドで紹介しました。知的財産の概要、知財訴訟の例、商標登録されている奈良のご当地キャラクターおよび弁理士の仕事等が紹介され、弁理士が製品開発に深く関わっているとの説明がされました。続いて、「君も今日からエジソン」のコンテンツのクイズで、日本人がした発明について考えてもらいました。生徒達には、静かにしっかりと聞いていただけたと思います。 後半は、私の方から、高校を卒業してから弁理士になるまでの自己紹介と、企業での製品開発と知的財産と弁理士との関わりを説明しました。 最後に、約60分でペーパータワーの作成に4チームに割れて取り組んでもらいました。昨年もこの講座を受講した生徒も幾人かおり、4チームとも、それぞれ工夫された構造のペーパータワーを完成させることができました。 本日の90分の授業で、弁理士の役割、製品開発と知的財産について、また、工夫することの大切さについて、学んでいただけたと思いました。 |


興味津々の生徒達に講義を行う講師