「知財授業報告書」和歌山県和歌山市立名草小学校
日 時 | 平成23年11月8日(火) 14:30-15:15、1コマ |
---|---|
場 所 | 和歌山市立名草小学校 |
名 称 | 「知的財産特別授業」 |
内 容 | 君も今日からエジソン |
対 象 | 6学年3クラス82名 |
担当部署 | 日本弁理士会近畿支部 知財制度普及委員会 |
コメント | 和歌山市立名草小学校は、大阪から約2時間電車に乗ったJR紀三井寺駅にある小学校です。紀三井寺と言えば、関西一の早咲き桜として有名な観桜の名所ですが、今は秋ということもあって人通りの少ない門前町を通り抜けると小学校に着きました。 今回は、6年生82名に体育館で知財授業をさせていただきました。司会は、ベテラン赤岡弁理士。“(知財授業の)講師の勉強会のための模範授業以来、司会は久しぶり”とのことでしたが、大変わかりやすく丁寧に授業をすすめていかれました。博士は立川、怪人Xは大西弁理士という配役でしたが、怪人Xの怪演?に児童たちのみならず私も思わず笑ってしまいました。 名草小学校は、今までにも弁理士会の知財授業を受けている学校であり、発明や特許についてもよく勉強しているようでした。授業の最初に「弁理士って知っている人?」とよく質問するのですが、ほぼ全員が「弁理士」という職業を知らないことがほとんどです。一方、名草小学校では、ほぼ全ての児童たちが「弁理士」という言葉を知っていたことに驚きました。また、こちらからの質問にもよく答えてくれましたし、説明の合間に発明品を紹介してまわると、興味深そうに手にとっていろいろと試していました。 弁理士会近畿支部の知財授業では大阪、兵庫、京都、奈良、滋賀、和歌山、と関西一円の学校をカバーしていますが、和歌山県の学校からの依頼も徐々に増えています。今後も授業をするために訪れるのが楽しみです。 |

興味津々の児童達に講義を行う講師陣
(左写真左から 大西 正夫、赤岡 和夫、立川 伸子 各弁理士)
近畿支部知財授業担当 立川 伸子