HOME > 知財支援活動 > 知財授業 > 報告 > 「知財授業報告書」京都府大山崎町立大山崎小学校

「知財授業報告書」京都府大山崎町立大山崎小学校

日  時 平成23年9月1日(木) 9:40-10:25、10:50-11:35、11:40-12:25
場  所 大山崎町立大山崎小学校
名  称 「知的財産特別授業」
内  容 発明工作授業
対  象 6学年3クラス79名
担当部署 日本弁理士会近畿支部 知財制度普及委員会
コメント  台風12号が接近し、雨が降る中、大山崎小学校にお伺いしました。
 六年生3クラスに対して、3名の講師がそれぞれが順番に司会を担当し、発明工作授業を行いました。子どもたちは、とても元気で発想豊かでした。そして、皆まじめに取り組んでいました。講師の「みんなに発明をしてもらいます」という言葉に、クラス全体が、目を輝かせた様子で、発明のネタは身近に転がっている、ということを感じてもらえたと思います。
 工作中は、同じテーブルでは、よく似たパターンで作る傾向はあったものの、いろいろな個性的なアイデアが出て、見ているほうも楽しく授業をすすめることができました。また、人と違うものを作ろう、と、一生懸命になる児童がいる一方で、困っている仲間に自分のアイデアを惜しみなく伝える児童もいて、クラスの雰囲気がとてもいい様子が感じられました。
 早くに、スムースに回転する作品を作り上げた児童には、ビー球の偏りを直すにはどうしたらいい?といったように、新たな課題に気付いてもらうようにしました。私事ですが、私の二人の娘も小学校に入り、子どもたちがより身近に感じられるようになりました。



発想力豊な児童達と工作を行う講師陣
(左写真左から 岡本 智之、宇治 美知子、
右写真左から 浅野 能成、宇治 美知子 各弁理士)



近畿支部知財授業担当 浅野能成


« 戻る


  • キャラバン無料 交通費も完済会負担 知財訪問コンサル
  • 無料相談会のご予約 大阪 京都 奈良