HOME > 知財支援活動 > 知財授業 > 報告 > 知財授業報告書「舞鶴工業高等専門学校」

知財授業報告書「舞鶴工業高等専門学校」

関西会知財授業担当 淡路 俊作

日  時 令和6年7月22日(月)14:35-15:20
場  所 舞鶴工業高等専門学校
名  称 「知的財産特別授業」
内  容 中学・高校知財授業(講義)
対  象 2年生 4クラス 160名
講  師 淡路 俊作
コメント  今回、知財授業を実施したのは、京都府舞鶴市にある舞鶴工業高等専門学校です。高等専門学校を訪れるのは初めてでしたが、高校と大学が合わさったような雰囲気でとても興味深い空間でした。授業は、機械工学科、電気情報工学科、電子制御工学科、建築システム工学科の各学科に所属する2年生を対象として行いました。授業では、まず知的財産と財産の何が違うのか、そして、なぜ知的財産を守るための制度が必要なのかということを説明し、続いて、コインロッカーとプルトップ缶に関する知的財産権について、クイズを交えて説明を行いました。工学を専門に勉強している学生ばかりですので、皆とても興味を持って聞いてくれました。
 最後に、大阪・関西万博についての説明もしましたが、空飛ぶクルマを実現するためにはどのような技術が必要か質問したところ、とても多くの学生が手を挙げてくれ、こちらが想定していた以上の答えを次々にしてくれました。難しい問題と思っていましたが、次々に答えが出たことから、舞鶴高専の学生の皆さんのレベルの高さを強く感じることができました。
 授業の後には、弁理士にはどうやったらなれるのかという質問や、どういう発明であれば特許を取ることができるのかという質問をしてくれた学生もいて、特許制度や弁理士に関心を持ってくれたことを感じることができました。学生の皆さんの姿に頼もしさを覚えながら学校を後にしました。


興味津々の生徒達に授業を行う講師


« 戻る


  • キャラバン無料 交通費も完済会負担 知財訪問コンサル
  • 無料相談会のご予約 大阪 京都 奈良