HOME > 知財支援活動 > 講師派遣 > 報告 > 講師派遣報告書 第9回 京都大学「知的財産論講義」

講師派遣報告書 第9回 京都大学「知的財産論講義」

日  時 平成22年6月22日(火曜日)10時30分~12時00分
主 催 京都大学
場  所 京都大学 吉田キャンパス
内 容 京都大学 知的財産論講義「先行特許(商標)情報調査」
講 師 日本弁理士会近畿支部会員 中川 淳子
受講生 約30名
概要・コメント  あいにくの雨でしたが、30人弱集まっていました。(講義中に入ってきた学生も2、3人いました)
 先行技術文献調査は、知的財産論の中ではかなり異色な内容であると思いますが、今後社会に出た際に、他人の権利を侵害する恐れがないかどうか、自己の出願が新規か否か、調べることは、経済活動を行う上で欠かせない、非常に重要であるということを述べ、学ぶことの意義をまず説明しました。
 細かいサーチ方法については、テクニックとしてOJTで身につけるものですので、その前提となる、特許情報の整理方法(分類等)、発明の捉え方(対象の特定)、等、応用の利く基本内容を話しました。
 また、審査官の考え方に沿った、新規性・進歩性の判断について触れ、具体的にどういう文献を探すのかということにも少し触れました。このあたりは、サーチを仕事とする方々にもお話する内容なので、学生さんにはちょっと難しかったかもしれません。
 しかし、前を向いて真剣に聞いている学生も多く、興味はあるようでした。
 商標の分類、検索にも若干触れました。
 最後に、IPDLをその場で動かし、Fタームを用いた検索と、商標の称呼検索を実演しました。
 途中、後ろで寝ていた学生さんも、このときには起きていました。
 最後に質疑応答の時間も設けましたが、特に質問はありませんでした。
 

    



  • キャラバン無料 交通費も完済会負担 知財訪問コンサル
  • 無料相談会のご予約 大阪 京都 奈良