HOME > 知財支援活動 > セミナー情報 > 弁理士の日記念事業 > 令和元年度「弁理士の日」記念事業(大阪) 講演会の部

知財ふれあい フェスティバル(講演会の部)
『農業の最先端・植物工場が実現する未来の社会とは』
〜守るべきノウハウ・攻めるべき知的財産権〜

日本弁理士会関西会では、毎年7月1日の「弁理士の日」を記念して、知的財産権制度及び弁理士制度の啓発、普及を目的とする知的財産権に関する各種行事を開催しております。
※明治32年(1899)、弁理士法の前身である「特許代理業者登録規則」が施行されました。その施行日を記念し、7月1日を「弁理士の日」に制定しました。





知財ふれあいフェスティバル(講演会の部)概要




インターネットでお申し込み 
終了しました。沢山のご参加ありがとうございます。

FAXでお申し込みはこちら 
終了しました。沢山のご参加ありがとうございます。

チラシはこちら





テーマ:『農業の最先端・植物工場が実現する未来の社会とは』
  〜守るべきノウハウ・攻めるべき知的財産権〜
日  時 令和元年7月6日(土)
   13:00~17:00(開場12:00)

※事前申込制
会  場 松下IMPホール(大阪市中央区城見1-3-7 松下IMPビル2階)
※昨年度と会場が異なります。
プログラム
12:00~開場
13:00~13:05開会の辞
13:05~14:05【基調講演】
人工光型植物工場の動向と都市での展開の可能性
〜大阪府立大学植物工場研究センターを事例に〜
講演者:増田 昇 氏
大阪府立大学名誉教授、大阪府立大学 植物工場研究センター長
14:05~15:05【第1講演】有用物質生産目的植物工場の技術開発と動向
講演者:松村 健 氏
国立研究開発法人産業技術総合研究所 生物プロセス研究部門植物分子工学研究グループ長、北海道大学農学院客員教授
15:05~15:20休憩
15:20~16:20【第2講演】持続可能な社会を創る 〜次世代型植物工場の挑戦〜
講演者:稲田 信二 氏
株式会社 スプレッド 代表取締役社長
16:25~17:00質疑応答
閉会の辞
内  容 基調講演

13:05〜14:05


人工光型植物工場の動向と都市での展開の可能性
〜大阪府立大学植物工場研究センターを事例に〜


講演者:増田 昇 氏
大阪府立大学名誉教授、大阪府立大学 植物工場研究センター長

はじめに都市における植物工場を含む施設農業の現状と課題を解説し、持続可能な都市農業の実現に向けた方策を考えてみます。次いで、植物工場をめぐるビジネス上の現状と課題を解説し、大阪府立大学植物工場研究センターを事例に都市における植物工場の展開の可能性を探ります。中でも、特に多段式人工光型植物工場に視点を当て、スマート農業の実現を果たす人工光型植物工場の役割を明らかにします。最後に、同センターの人材育成プログラムを事例に、植物工場の担い手の育成について解説いたします。

 


第1講演

14:05〜15:05


有用物質生産目的植物工場の技術開発と動向

講演者:松村 健 氏
国立研究開発法人産業技術総合研究所 生物プロセス研究部門植物分子工学研究グループ長、北海道大学農学院客員教授

植物工場の中でも人工光型植物工場は自然界には存在しない特殊な環境をも含む多種多様な栽培環境を構築することが可能であり、また、栽培空間の閉鎖的利用による遺伝子組換え植物の栽培にも応用可能である。これらの点に注目し、天然の生薬植物類やワクチン、抗ガン剤等を生産する遺伝子組換え植物を栽培する有用物質生産を目的とした植物工場の新たな技術開発・産業化が試みられている。これらの研究開発の現状と動向について紹介し、また、生薬植物栽培技術についても可能な限り知財の観点から紹介いたします。

 


講演2

15:20〜16:20


持続可能な社会を創る 〜次世代型植物工場の挑戦〜

講演者:稲田 信二 氏
株式会社 スプレッド 代表取締役社長

株式会社スプレッドの植物工場・亀岡プラント(京都府亀岡市)では、困難と言われていた植物工場事業の黒字化を2013年に達成しました。生産したレタスは『ベジタス』ブランドとして全国に展開。これまでに累計で5000万食を販売してきました。2018年には、培ったノウハウをもとに開発したテクノファームけいはんな(京都府木津川市)の稼働を開始。栽培工程の自動化や高度な環境制御技術などを導入し、働く人や環境に配慮した次世代型の植物工場として持続可能な農業の実現を目指しています。今回の講演では、スプレッドの技術やビジネスモデルだけでなく、事業のさらなる発展に向けた知財の取り組みについても紹介いたします。

 


質疑応答

16:25~17:00


会場からのご質問を集め、植物工場の課題や展望などについて講演者3名に質疑応答を行います。

 




参加費 無料
定  員 700名
申込方法 以下のいずれかの方法でお申し込みください。

●インターネットでお申し込み 
終了しました。沢山のご参加ありがとうございます。

●FAXでお申し込みはこちら 
終了しました。沢山のご参加ありがとうございます。
会  場 松下IMPホール
大阪市中央区城見1-3-7 松下IMPビル2階
※昨年度と会場が異なります。

JR 環状線、JR 東西線「京橋駅」より
西口改札より 徒歩5分(連絡通路プロムナード経由)
京阪本線「京橋駅」より
片町口改札より 徒歩5分(連絡通路プロムナード経由)大阪メトロ長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク駅」より
改札を出て4番出口より 徒歩1分
主  催 日本弁理士会関西会
後  援 近畿経済産業局、独立行政法人 工業所有権情報・研修館 近畿統括本部、
中小企業基盤整備機構 近畿本部、大阪市教育委員会、一般社団法人滋賀県発明協会、
一般社団法人京都発明協会、一般社団法人大阪発明協会、一般社団法人兵庫県発明協会、
一般社団法人奈良県発明協会、一般社団法人和歌山県発明協会、
一般社団法人日本知的財産協会、公益財団法人大阪産業局
お問い合せ先 日本弁理士会関西会 講演会申込係
〒530-0001 大阪市北区梅田3-3-20 明治安田生命大阪梅田ビル25階
TEL : 06-6453-8200

※当日は近隣会場(ツイン21アトリウム)において、サイエンスショーや発明工作教室を行うイベントを開催します。詳細については→こちら

※日本弁理士会関西会が行う講演会・セミナー等の案内を希望される場合は→こちら
※日本弁理士会関西会が行う講演会・セミナー等の案内を今後ご希望されない場合は→こちら
※会場内は飲食禁止です。
※地震、台風等による自然災害が起こった場合には、中止とさせていただく場合があります。



    報告


案内


  • キャラバン無料 交通費も完済会負担 知財訪問コンサル
  • 無料相談会のご予約 大阪 京都 奈良