HOME > 知財支援活動 > セミナー情報 > その他 > 日本弁理士会近畿支部設立25周年特集ページ

日本弁理士会近畿支部設立25周年特集ページ

日本弁理士会近畿支部は2010年2月1日に設立25周年を迎えます。

 
■ご挨拶
日本弁理士会近畿支部創立25周年
リードしてきた四半世紀
新たな地平に挑む四半世紀

日本弁理士会近畿支部 支部長 河野登夫



1985年2月1日、弁理士会(当時、現日本弁理士会)に近畿支部が誕生しました。全国単一組織である弁理士会にとって初めての地方組織でした。弁理士総数2900名弱、近畿支部所属弁理士数470余名の時代でした。近畿支部創立という一種の独立運動がなかったら、今もなお、と言うよりも、当時よりも遙かに肥大化した巨像のような全国組織が、蟻の穴を塞ぎ回るような地域活動を鈍重に行い続けていることになったであろうと思われます。弁理士が今日のように地方の諸団体、市民のためにフットワーク軽く支援・奉仕活動できるのはまさに支部組織のおかげであります。そしてこの活動によって、地方の諸団体、市民にサービスを享受してもらうことで我々のプレゼンスを高めていくことができる体制となったのです。

近畿支部創立の12年後、東海支部が創立され、4年前に全国9支部体制が整いました。近畿支部が策定した支部規則、細則などは他支部の範となったことは言うまでもありません。このような情況をみますと、多くの反対意見の存在にも拘わらず支部創立に関わられた先達に敬意を表さざるを得ません。

近畿支部は京都・兵庫・和歌山・滋賀の各地区会を順次組織して、より一層、地元に密着した活動を行える体制としました。地区会会員に対して独自企画の研修を近くの会場で提供することが可能になり、また、地元ユーザに対する支援もきめ細かく行えるようになりました。

四半世紀の歴史を振り返り、先達に感謝し、その節目でお祝いをすると共に、苦難が待ち受けているやも知れない未来に対する挑戦に鬨の声を上げようではありませんか。


■日本弁理士会近畿支部設立25周年記念事業のご案内
日本弁理士会近畿支部設立25周年記念事業として以下を企画しております。
詳細・申込等は各案内(リンク)をご覧ください。

日本弁理士会近畿支部設立25周年記念講演会、式典及び祝賀会の御案内<PDF>[会員専用]
報告書はこちら

「パテントセミナー2010」
報告書はこちら

「日本弁理士会近畿支部設立25周年記念論文の募集」<PDF>
※申込受付は終了させていただきました。多数のご応募ありがとうございました。

「知的財産権ライセンスセミナー」(11月21日開催)
※多数の方にご出席頂きありがとうございました。
報告書はこちら




■日本弁理士会近畿支部の沿革
・1984(昭和59)年12月24日 近畿支部設置決議[臨時総会]
・1985(昭和60)年2月1日 弁理士会近畿支部設立[近畿支部設置会議]
・1997(平成9)年2月27日 近畿富山会館から関西特許情報センターに移転
・1997(平成9)年3月14日 京都委員会(京都地区会の前身)設置[臨時支部総会]
・2001(平成13)年6月8日 京都地区会・兵庫地区会設置[定期支部総会]
・2008(平成20)年6月19日 滋賀地区会・和歌山地区会設置[定期支部総会]




■日本弁理士会近畿支部 歴代支部長
森本  義弘 (1984(昭和59)~1986(昭和61)年度)
江原  省吾 (1987(昭和62)~1988(昭和63)年度)
小谷  悦司 (1989(平成1)年度)
天井  作次 (1990(平成2)~1991(平成3)年度)
森脇  康博 (1992(平成4)~1993(平成5)年度)
小原  和夫 (1994(平成6)年度)
倉内  義朗 (1995(平成7)年度)
朝日奈宗太 (1996(平成8)年度)
亀井  弘勝 (1997(平成9)~1998(平成10)年度)
藤本    昇 (1999(平成11)~2000(平成12)年度)
大和田隆太郎 (2001(平成13)年度)
杉本  勝徳 (2002(平成14)~2003(平成15)年度)
三枝  英二 (2004(平成16)年度)
本庄  武男 (2005(平成17)年度)
矢野壽一郎 (2006(平成18)~2007(平成19)年度)
河野  登夫 (2008(平成20)~2009(平成21)年度)

(敬称略)





■弁理士数(全国・近畿支部)の推移




全国の弁理士数
近畿支部所属の弁理士数
1985(昭和60)年
2,818 485
1986(昭和61)年
2,898 484
1987(昭和62)年
2,963 488
1988(昭和63)年
3,054 506
1989(平成 元)年
3,138 502
1990(平成 2)年
3,239 513
1991(平成 3)年
3,339 533
1992(平成 4)年
3,449 556
1993(平成 5)年
3,541 569
1994(平成 6)年
3,646 591
1995(平成 7)年
3,719 609
1996(平成 8)年
3,822 621
1997(平成 9)年
3,927 642
1998(平成10)年
4,030 657
1999(平成11)年
4,141 677
2000(平成12)年
4,309 732
2001(平成13)年
4,537 784
2002(平成14)年
4,843 862
2003(平成15)年
5,192 959
2004(平成16)年
5,654 1,083
2005(平成17)年
6,127 1,240
2006(平成18)年
6,695 1,385
2007(平成19)年
7,186 1,516
2008(平成20)年
7,732 1,662
2009(平成21)年
7,789 1,680
特許業務法人を除く自然人の人数
平成12年度以降は主たる事務所勤務者と従たる事務所勤務者の合計
各年の3月31日現在の人数
 




案内


  • キャラバン無料 交通費も完済会負担 知財訪問コンサル
  • 無料相談会のご予約 大阪 京都 奈良