日本弁理士会近畿支部設立25周年特集ページ
日本弁理士会近畿支部は2010年2月1日に設立25周年を迎えます。■ご挨拶 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本弁理士会近畿支部創立25周年 リードしてきた四半世紀 新たな地平に挑む四半世紀 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本弁理士会近畿支部 支部長 河野登夫 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1985年2月1日、弁理士会(当時、現日本弁理士会)に近畿支部が誕生しました。全国単一組織である弁理士会にとって初めての地方組織でした。弁理士総数2900名弱、近畿支部所属弁理士数470余名の時代でした。近畿支部創立という一種の独立運動がなかったら、今もなお、と言うよりも、当時よりも遙かに肥大化した巨像のような全国組織が、蟻の穴を塞ぎ回るような地域活動を鈍重に行い続けていることになったであろうと思われます。弁理士が今日のように地方の諸団体、市民のためにフットワーク軽く支援・奉仕活動できるのはまさに支部組織のおかげであります。そしてこの活動によって、地方の諸団体、市民にサービスを享受してもらうことで我々のプレゼンスを高めていくことができる体制となったのです。 近畿支部創立の12年後、東海支部が創立され、4年前に全国9支部体制が整いました。近畿支部が策定した支部規則、細則などは他支部の範となったことは言うまでもありません。このような情況をみますと、多くの反対意見の存在にも拘わらず支部創立に関わられた先達に敬意を表さざるを得ません。 近畿支部は京都・兵庫・和歌山・滋賀の各地区会を順次組織して、より一層、地元に密着した活動を行える体制としました。地区会会員に対して独自企画の研修を近くの会場で提供することが可能になり、また、地元ユーザに対する支援もきめ細かく行えるようになりました。 四半世紀の歴史を振り返り、先達に感謝し、その節目でお祝いをすると共に、苦難が待ち受けているやも知れない未来に対する挑戦に鬨の声を上げようではありませんか。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■日本弁理士会近畿支部設立25周年記念事業のご案内 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本弁理士会近畿支部設立25周年記念事業として以下を企画しております。 詳細・申込等は各案内(リンク)をご覧ください。 日本弁理士会近畿支部設立25周年記念講演会、式典及び祝賀会の御案内<PDF>[会員専用] →報告書はこちら 「パテントセミナー2010」 →報告書はこちら 「日本弁理士会近畿支部設立25周年記念論文の募集」<PDF> ※申込受付は終了させていただきました。多数のご応募ありがとうございました。 「知的財産権ライセンスセミナー」(11月21日開催) ※多数の方にご出席頂きありがとうございました。 →報告書はこちら |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■日本弁理士会近畿支部の沿革 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■日本弁理士会近畿支部 歴代支部長 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(敬称略) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■弁理士数(全国・近畿支部)の推移 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
案内
- パテントセミナー2025
- 令和7年度「弁理士の日」記念事業(大阪)(6/28)
- 令和7年度「弁理士の日」記念事業- 各地区での事業のご案内 -
- 令和7年度「弁理士の日」記念事業(和歌山地区)のご案内(8/3)
- 令和7年度「弁理士の日」記念事業(京都地区)のご案内(7/5)
- 令和7年度「弁理士の日」記念事業(奈良地区)のご案内(7/5)
- 令和7年度「弁理士の日」記念事業(滋賀地区)のご案内(7/5)
- 令和7年度「弁理士の日」記念事業(兵庫地区)のご案内(6/21)
- 関西会設立40周年 パテントセミナー2024
- 令和6年度「弁理士の日」記念事業(滋賀)(8/25)
- 令和6年度「弁理士の日」記念事業(和歌山)(8/17)
- 令和6年度 「弁理士の日」 記念事業- 各地区での事業のご案内 -
- 令和6年度「弁理士の日」記念事業(京都)(7/13)
- 令和6年度「弁理士の日」記念事業(奈良)(7/13)
- 令和6年度「弁理士の日」記念事業(兵庫)(6/29)
- 令和6年度「弁理士の日」記念事業(大阪)(7/6)
- MOBIO-Cafe「知財基礎セミナー~事例から学ぼう、許される模倣と許されない模倣とは~」(6/13)[LINK]
- MOBIO-Cafe「菊正宗の商品開発と知的財産活用の歩み」(2/14)[LINK]
- 日本弁理士会関西会×INPIT-KANSAIオンラインセミナー「企業における秘匿化戦略と先使用権」(1/30)開催のお知らせ[LINK]
- 日本弁理士会関西会×INPIT-KANSAI共催セミナー「中小企業経営における知的財産の役割」(11/27)開催のお知らせ[LINK]
- 日本弁理士会関西会×INPIT-KANSAIオンラインセミナー「知的財産の保護とデジタルトラスト」(11/8)開催のお知らせ[LINK]
- MOBIO-Cafe「自社のアイデアや工夫を守る!~中小企業ができる模倣品対策とその事例~」(10/18)[LINK]
- 令和5年度 弁理士の日 記念事業- 各地区での事業のご案内 -
- MOBIO-Cafe「商標(ネーミング)の活かし方と落とし穴」(9/9)[LINK]
- オンラインセミナー「NFTビジネスと法律問題~紛争の予防と解決~」(8/26 ※8/19申込締切)[LINK]
- NEWS RELEASE ≪7/2(土)オンライン記者会見参加募集≫ 令和4年度「弁理士の日」記念事業(大阪)<PDF>