関西会での会員の活動内容です
最新の更新内容
- 平成28年度 弁理士の日 記念事業- 各地区での事業のご案内 -
- 平成28年度「弁理士の日」記念事業
- 平成28年度「弁理士の日」記念事業
- 平成28年度 弁理士の日 記念事業- 各地区での事業のご案内 -
- 「ちざい げんき きんき 事例紹介」のページに「月桂冠」を追加しました。
- 発明の日記念無料知的財産相談会のご案内[和歌山](4/23)<PDF>
- 平成28年度滋賀地区運営委員
- 平成28年度和歌山地区運営委員
- 平成28年度兵庫地区運営委員
- 平成28年度京都地区運営委員
- 平成28年度奈良地区運営委員
- 平成28年度近畿支部役員
- 平成28年度支部長挨拶
- 「ちざい げんき きんき 事例紹介」のページに「ミリオンガイド」を追加しました。
- セミナー報告書 「平成27年度中小企業向け知財支援セミナー」
- 講師派遣報告書「大阪府立環境農林水産総合研究所」
- 知財授業報告書「忠岡町立東忠岡小学校」
- 知財授業報告書「有田市立初島中学校」
- 知財授業報告書「大阪市立新東三国小学校」
- 知財授業報告書「忠岡町立東忠岡小学校」
- 知財授業報告書「吹田市立高野台小学校」
- 知財授業報告書「堺市立神石小学校」
- 平成27年度知的財産権に関するセミナーin MOBIO-Café(第6回)実施報告書
- 講師派遣報告書「(地独)大阪府立産業技術総合研究所_知財セミナー」
- 平成28年新年賀詞交歓会報告書
- 平成27年度知的財産権に関するセミナーin MOBIO-Café(第5回)実施報告書
- 「ちざい げんき きんき 事例紹介」のページに「避雷器」を追加しました。
- 三会による大学生を対象とした専門家講座
- 知財授業報告書「舞鶴市立志楽小学校」
- 知財授業報告書「大阪市立堀江小学校」
- 知財授業報告書「市川町立川辺小学校」
- 知財授業報告書「高石市立高石小学校」
- 知財授業報告書「京都市立朱雀第八小学校」
- 知財授業報告書「奈良県橿原市立今井小学校」
- 講師派遣報告書「大阪市教育委員会」
- 「ちざい げんき きんき 事例紹介」のページに「ハードロックナット」を追加しました。
- 「中小企業・ベンチャー企業のための海外知財支援ガイド」を公開しました<PDF>
- 中小企業・ベンチャー企業のための海外知財支援ガイド(2017年10月改訂版)<PDF>
- Q&Aのページをリニューアルしました
- 物品の「部分」についての意匠登録は受けられますか。
- 「国際特許分類」とはなんでしょうか。 国際特許分類は、特許公報に記載されているらしいですが、どういう役に立ちますか。
- 自社の営業秘密を他人に侵害される被害を受けました。刑事事件の裁判で被害者として証拠を提出したり証人尋問を受けたりすることになりそうですが、それによって営業秘密が外部に公開されてしまうのではないかと心配です。
- 自己の著作物であることを示す「c」表示は勝手につけてもよいのですか?
- 私Aが独自に開発したゲームソフトに対して、B社がライセンスを希望してきました。このゲームソフトの特許出願はしていませんが、それでもライセンスができるのでしょうか?もしできるのであれば、以前から別のソフトウェアについての特許出願やその特許権のライセンス契約について代理人をお願いしているC弁理士に、今回のライセンス契約についての代理人もお願いしたいのですが、引き受けてもらうことは可能でしょうか?
- 当社Aはパソコン用の画像処理ソフトを開発して販売したのですが、B社から、当社のソフトがB社製品(同じく画像処理ソフト)の著作権を侵害しているから販売を中止するようにとの警告を受けました。当社ソフトの開発にあたっては、B社の製品を参考にしたことはありませんが、画面レイアウトは似ているようにも思います。B社に対してどのような対応をとることができますか?
- 旅行に行ったときの写真を撮影してブログにアップしたら、写真の隅の方にたまたま写り込んでいた人形の製作者だという人から、「勝手に作品をネットにアップされて著作権の侵害だ」と言われました。意図的にそれを撮影していないのですが、著作権の侵害になりますか?
- 「TPPで著作権の保護期間が延びる」というニュースを見ましたが、どういうことなのでしょうか?具体的にどのような影響があるのでしょうか?
- 営業秘密を盗まれて公開されてしまうと、たとえ裁判で勝っても再び秘密状態に戻すことは物理的に不可能と思いますが、何らかの救済策はあるのでしょうか?
- いわゆる比較広告は不正競争には該当しないのですか?
- 品質を誤認させるような表示を商品に付すことは不正競争になるとのことですが、「高級」や「美味」などを付した商標を使用したときにこれらの表示が不正競争と判断されることがあるのでしょうか?
2016年