関西会での会員の活動内容です
最新の更新内容
- 「TPPで著作権の保護期間が延びる」というニュースを見ましたが、どういうことなのでしょうか?具体的にどのような影響があるのでしょうか?
- 商標権の存続期間は何年ですか。
- わが社の登録商標に類似する商標を付した商品(同一又は類似の商品)が、外国から輸入されています。市場に出回るのをやめさせたいのですが、何か方法はあるでしょうか。
- 商標権侵害とは何ですか。
- 外国語や漢字の文字商標によみがなを付記して登録している商標を見かけますが、なぜ、よみがなを付記しているのですか。
- 商品の名前の右肩に「R」や「TM」がついていますが、これはどういう意味ですか。
- 不使用取消審判について教えてください。
- 私は商標「ABC」を商品Xに使用したいと思い、商標調査をしたところ、他人がすでに商標「ABC」に関する権利を保有していることが判明しました。この場合、どのように対処すればよいのでしょうか。
- 無効審判について教えて下さい。
- 数年前、私は商標Aについて商標権を取得しました。ところが、最近になって私の登録商標Aに類似する商標Bが第三者によって登録商標Aの指定商品と同一の商品について使われていることを知りました。そこで、調査したところ、商標Bも登録商標Aの指定商品と同一の指定商品について登録されていました。もちろん、私の登録商標Aの出願日は、登録商標Bより前です。登録商標Bに対する手段はあるのでしょうか。
- 著作権とはどのような権利ですか?
- 著作権といっても、その作品の作者に発生する著作権だけでなく、その作品に携わったいろいろな人に発生する権利が含まれていると聞いたことがありますが、著作権に含まれる権利にはどのようなものがありますか?
- 不正競争防止法では「周知」な商品表示や「著名」の商品表示が保護されるそうですが、「周知」「著名」とはどの程度まで知られている必要があるのでしょうか?
- 自己の著作物であることを示す「c」表示は勝手につけてもよいのですか?
- 私Aが友人Bから聞いた情報を私Aのホームページに掲載して公開したところ、その情報はX社の営業機密であり、友人Bが不正に入手したものであったことが後にわかりました。私AがX社から訴えられることがあるのでしょうか?
- 営業秘密を盗まれて公開されてしまうと、たとえ裁判で勝っても再び秘密状態に戻すことは物理的に不可能と思いますが、何らかの救済策はあるのでしょうか?
- 商標権の更新登録をする際に、指定商品等を変えることは可能ですか。
- どのようなことを行ったら著作権の侵害になってしまいますか?
- 我が社Aが以前から商品に使用しているパッケージと似ているものが、最近、他社Bの類似商品のパッケージに使われているようです。その使用を止めさせることはできないのでしょうか?
- 実用新案権の効力・存続期間について説明して下さい。
- 他社の製品に実用新案登録の表示がある場合、何に注意すればよいですか?
- ある発明をしましたが、その内容を他人に秘密にしつつ特許権も取得したいと考えています。このようなことが可能でしょうか。
- ある発明をしました。発明の内容は、写真、図面を見れば誰でも理解ができます。このような場合でも、写真、図面のみで特許出願はできないのでしょうか。
- 最近、他社と共同で新製品を開発しました。この新製品に関係する発明について特許出願したいのですが、どんな点に注意したらよいでしょうか。
- 複数の発明をしたのですが、1つの出願で権利化できるのでしょうか。
- ある考案(発明)について、実用新案登録出願をしましたが、その後、やはり特許出願にしておけばよかったと思うようになりました。何かよい方法はあるでしょうか。
- 手続補正について教えてください。
- 明細書を補正したいのですが、補正が許される場合と、許されない場合を教えて下さい。
- 特許請求の範囲を補正したいのですが、補正が許される場合と、許されない場合を教えて下さい。
- 図面を補正したいのですが、補正が許される場合と、許されない場合を教えて下さい。
- 補正が新規事項の追加とならない例を教えて下さい。
- 2年前に特許出願しましたが、待っていてもなかなか審査が始まりません。そのまま放置しておいていいのでしょうか。
- すでに実施をしている重要な発明(出願済)について、早く審査をしてもらいたいのですが、何か方法はあるのでしょうか。
- 審査請求に必要な費用を教えてください。
- 特許出願後に審査請求をしたところ、拒絶理由通知を受けました。どのように対処したらよいのでしょうか。
- 拒絶理由通知を受けたとき、審査官と直接会って話をすることは可能ですか。
- 拒絶査定を受けましたが、どのような対策がありますか。
- 審査で拒絶され、その不服審判でも拒絶審決を受けた特許出願人は、その発明について特許を断念しなければならないのでしょうか。
- 出願の分割について教えて下さい。
- 特許出願、実用新案登録出願、および意匠登録出願を相互に変更できると聞きました。これについて説明して下さい。
- 出願公開制度について教えて下さい。
- 自社で実施している技術に近い内容の発明について他社が出願していることを出願公開公報で見つけた場合、どのような対策をすべきですか?
- 特許権の存続期間について教えて下さい。
- 自社で特許権を取得している製品Aを販売していたところ、他社から当該他社の特許権を侵害しているとの警告を受けました。このようなことがあるのでしょうか?
- クレーム(特許請求の範囲)という言葉を聞きましたが、発明とクレームはどういう関係にあるのですか。
- 侵害者に対する損害賠償請求においては特許権の方が実用新案権よりも高額な請求ができますか?
- 今般、当社は、多数の箱形ユニットを結合した2階建ての組立家屋を開発しました。この組立家屋は運搬や組立作業が簡単であるばかりか、外観のデザインも優れています。このような組立家屋についても、意匠法による保護を受けることができますか。
- どのようなものが意匠登録の対象となり、どのようなものが対象とならないのでしょうか?タイプフェースや携帯電話の液晶表示、アイコンなどはどうでしょうか?
- このたび新製品を開発しました。この新製品のデザインについて意匠登録を受けたいと思いますが、意匠登録を受けるためにはどのような要件が必要ですか。
- 登録を受けようとするとき、意匠が「類似である」か否かはどのように判断されますか。
2016年