HOME > 知財支援活動 > セミナー情報 > パテントセミナー > パテントセミナー2019

パテントセミナー2019





パテントセミナー2019


日本弁理士会関西会は、知的創造活動の普及と促進の一環として、一般の方々に広く知的財産権を理解していただけるよう弁理士等の専門家がわかりやすく説明する、知的財産権に関するセミナーを開催します。




チラシはこちら


日本弁理士会関西会が行う講演会・セミナー等の案内を希望される場合は → こちら


【大阪パテントセミナー】(基礎編)

会場 日本弁理士会関西会(MAPはこちら(PDF)
大阪市北区梅田3-3-20 明治安田生命大阪梅田ビル25階
定員 140名
第1回
テーマ 特許・実用新案入門
講師 今井 寛二(弁理士)
日時 令和元年9月28日(土)10:00~12:30
内容 特許実用新案について、入門者が最初に知っておくべき知識、知っておくと役立つコツや考え方をお伝えしたいと思います。初学者の道しるべとなるよう知財実務の流れにそって制度概要や留意点などをお話しします。
申込 申込締切
第2回
テーマ 意匠・商標入門
講師 萩森 学(弁理士)
日時 令和元年9月28日(土)14:00~16:30
内容 意匠・商標制度の概要、権利取得の効果と費用、どのような意匠あるいは商標を出願すべきか、意匠と特許の使い分けと併用、商標のさまざまな種類、登録できる商標とできない商標など権利取得から活用まで興味深い事例を交えてお話しします。
申込 申込締切
第3回
テーマ 特許調査入門
~日本の特許文献・外国の特許文献の調べ方~
講師 原 晶子(弁理士)
日時 令和元年11月9日(土)10:00~12:30
内容 製品開発を行う上で知っておきたい特許調査の基礎や考え方について説明します。また、J-PlatPatなどの無料のデータベースを使った日本の特許文献や外国の特許文献の調べ方を、想定した事例を用いて紹介します。
申込 申込締切
第4回
テーマ 知れば知るほど面白い
外国特許制度のポイント
~中国、インド、ASEANを中心に~
講師 井上 一生(弁理士)
日時 令和元年11月9日(土)14:00~16:30
内容 グローバル化に対応するために、外国特許も取得することが重要です。特に、新興国の特許制度や実務は日本とかなり異なります。現地を訪問して得た情報も交えながら、中国、インド、ASEANの特許・実用新案のポイントを中心にわかりやすく解説します。
申込 申込締切





【大阪パテントセミナー】(応用編)

会場 TKPガーデンシティ大阪梅田(MAPはこちら
大阪市福島区福島5-4-21 TKPゲートタワービル
※昨年度と会場が異なります。
定員 230名
第1回
テーマ 意匠法大改正その内容と予想される実務
~デザインがブランド化する時代に向けて~
講師 松井 宏記(弁理士)
日時 令和元年10月19日(土)14:00~16:30
内容 2020年、大改正された意匠法が施行されます。今回の改正には、デザインをブランドと位置付ける企業戦略を後押しする改正、具体的には「関連意匠制度の変更」が含まれており、その他保護対象の拡充、全体意匠と部分意匠の類似関係の成立など、出願戦略に関わる部分が改正されます。本セミナーにおいては、意匠法の改正内容を解説するとともに、強く広い権利の取得のために必須である関連意匠や部分意匠の使い方と改正後の予想される実務を解説させていただきます。さらに新商標の登録事例から見たデザイン(およびブランド)保護戦略についても解説いたします。
申込 申込締切
第2回
テーマ 最近のノーベル生理学・医学賞
日本人受賞者とその関連知財
講師 越智 豊(医師・弁理士)
日時 令和元年11月23日(土)14:00~16:30
内容 ここ数年、日本人のノーベル生理学・医学賞の受賞者が相次いでいます。彼らの功績の中で、山中教授、本庶教授の業績を中心に知財的見地から検討し、その保護の問題点、そして、今後の発展の可能性について話してみたいと思います。
申込 申込締切
第3回
テーマ 海外ビジネスで感じた知財の視点
~こんな筈ではなかったと嘆かないために!~
講師 川島 泰介 氏(独立行政法人 工業所有権情報・研修館 近畿統括本部(INPIT-KANSAI) 統括知財戦略エキスパート)
日時 令和元年12月7日(土)14:00~15:30
内容 海外ビジネスを確実な利益へと繋げるべく、知財を如何に有効活用するか。一方、知財に係わる様々なリスクを軽減/極小化すべく、如何にリスクを想定し備えをするか。海外ビジネスの経験から知財活動の奥深さや悩ましさをお話しします。
申込 申込締切
第4回
テーマ AI/IoT時代のコンピュータ関連知財の保護
〜特許からデータ保護まで〜
講師 松下 正(弁理士)
日時 令和元年12月14日(土)14:00~16:30
内容 コンピュータ関連の知財は、近年、多くの法改正、運用変更がなされています。 特許から不正競争防止法まで、コンピュータ関連の知財について、取得および使い方をお話しします。
申込 申込締切





【滋賀パテントセミナー】

会場 コラボしが21(MAPはこちら
大津市打出浜2番1号
※上記MAPはMicrosoft Edgeではリンク先が文字化けする場合があります。文字化けした場合に
 は、画面の再読み込みを行ってください。
定員 45名
午前の部
テーマ 大学における産学連携・知的財産活動の奮闘
~大学だからこその難しさ、楽しさから~
講師 佐々木 健一(弁理士)
日時 令和元年11月30日(土)10:00~12:30
内容 2016年閣議決定された日本再興戦略では、2025年度までに企業から大学等への投資をOECD諸国以上の3倍増とする目標を掲げています。これを目標とした特に医学系大学の産学連携・知的財産担当の立場から、その奮闘についてお話しします。
申込 申込締切

午後の部
テーマ 特許侵害訴訟への対応と戦略
講師 辻村 和彦(弁護士・弁理士)
日時 令和元年11月30日(土)14:00~16:30
内容 特許侵害訴訟の提起から判決に至るまでの各段階で、原告・被告の双方代理人が、それぞれどのようなポイントを検討し、対応しているかを具体的な事例に即しながら説明します。
申込 申込締切





【京都パテントセミナー】

会場 京都リサーチパーク KRP西地区 ルーム1(MAPはこちら
京都市下京区中堂寺粟田町93 4号館2階
定員 120名
午前の部
テーマ 初めての特許・実用新案
講師 中西 康文(弁理士)
日時 令和元年11月2日(土)10:00~12:30
内容 知財分野の初心者の方を対象として、特許・実用新案の基礎的な制度概要について説明するとともに、J-PlatPatによる特許調査の基本から出願書類の作成まで、簡単な事例を通して、分かりやすく説明します。
申込 申込締切
午後の部
テーマ 初めての意匠・商標
講師 竹内 公孝(弁理士)
日時 令和元年11月2日(土)14:00~16:30
内容 「意匠」および「商標」の制度をよくご存じない方を対象に、これら制度全体の概要を説明します。意匠・商標の保護対象、出願から登録までの流れ、権利行使などについて、具体的な事例を交えて解説します。
申込 申込締切





【兵庫パテントセミナー】

会場 スペースアルファ三宮(MAPはこちら
兵庫県神戸市中央区三宮町1-9-1 三宮センタープラザ東館6階
※昨年度と会場が異なります。
定員 90名
午前の部
テーマ 意匠の認定と創作性判断
講師 山田 繁和 氏(大阪工業大学大学院 知的財産研究科 教授)
日時 令和元年10月12日(土)10:00~11:45
内容 意匠権取得における特許庁、裁判所における意匠の捉え方、視点の置き方や認定を解説し、創作非容易性判断手法を審決や判決の事例で説明します。
申込 天候により中止になりました。
午後の部
テーマ モノのカタチとトレードマーク
講師 山本 岳美(弁理士)
日時 令和元年10月12日(土)14:00~16:30
内容 立体商標とトレードドレスについて説明します。モノのカタチは商標法で保護されるのか、みんなで考えてみましょう!
申込 天候により中止になりました。





【奈良パテントセミナー】

会場 奈良商工会議所(MAPはこちら
奈良市登大路町36-2
※昨年度と会場が異なります。
定員 90名
テーマ AI/IoT関連技術の知財保護 
~AIで特許を取れる?~
講師 川上 桂子(弁理士)
日時 令和元年10月26日(土)14:00~16:30
内容 昨今、AIやIoTに関連する新しい技術やデータを知的財産権でどのように保護したら良いかが話題になっています。本セミナーでは、AI/IoT関連技術を開発する際に留意すべき点について、特に特許に焦点をあてて解説します。
申込 申込締切





【和歌山パテントセミナー】

会場 和歌山商工会議所(MAPはこちら
和歌山市西汀丁36
定員 50名
テーマ eコマースと知的財産権
講師 岡田 充浩(弁理士)
日時 令和元年11月16日(土)14:00~16:30
内容 地理的関係から、eコマースを利用されている県内企業様が多数おられます。しかし、ブランド名や商品外観写真などが、模倣者により無断掲載され、誤購入されたお客様から苦情の電話を受ける、というケースが増えております。このような場合、どのように対応すればよいかについて説明します。
申込 申込締切





【申込方法】


参加費 無料
申込方法 以下のいずれかの方法でお申し込みください。
申込書をプリントアウトして必要事項を記入のうえ、FAX 送信
 →終了しました。 FAX番号 06-6443-9912
インターネットでお申し込み
 →講座ごとの申し込みとなります。
  各講座の申し込みページよりお申し込みください。
  • *参加証は発行いたしません。当日直接会場までお越しください。
    但し、定員となり次第、締め切らせていただきますのでご了承ください。
  • *各講座の定員数が限られておりますので、お申し込みいただいた講座には出来る限りご出席ください。
  • *ご都合により参加できなくなった場合には、申し込み完了時に自動送信されるメールよりキャンセル手続きを行ってください。

主  催 日本弁理士会関西会
後  援 近畿経済産業局、独立行政法人 工業所有権情報・研修館 近畿統括本部、
中小機構近畿本部、大津商工会議所、京都商工会議所、大阪商工会議所、
神戸商工会議所、奈良商工会議所、和歌山商工会議所、
一般社団法人滋賀県発明協会、一般社団法人京都発明協会
一般社団法人大阪発明協会、一般社団法人兵庫県発明協会
一般社団法人奈良県発明協会、一般社団法人和歌山県発明協会
公益財団法人大阪産業局
パテントセミナー
お問合せ窓口
TEL 06-6446-1201    FAX 06-6443-9912
日本弁理士会
関西会連絡先
TEL 06-6453-8200    FAX 06-6453-8210

※地震、台風等による自然災害が起こった場合には、中止とさせていただく場合があります。




案内