HOME > 知財支援活動 > セミナー情報 > パテントセミナー > パテントセミナー2007

パテントセミナー2007





日本弁理士会近畿支部は、知的創造活動の普及と促進の一環として一般の方々に知的財産権への理解を広めていただけるよう弁理士がわかりやすく説明する、特許等に関するセミナーを開催します。

【大阪パテントセミナー】(基礎編)


会場 立命館アカデメィア@大阪(MAPはこちら)
定員 80名(先着順)


第1回 受付終了
題目 知的財産権入門 

~知的財産権の概要と手続の流れ~

講師 弁理士 吉本  力
日時 2007年2月 7日(水) 午後6時30分~8時30分

※多数の方にご出席頂きありがとうございました。→実施報告はコチラ


第2回 受付終了
題目 特許情報の探し方 

~特許庁電子図書館を使ってみよう~

講師 弁理士 松成  靖典
日時 2007年2月14日(水) 午後6時30分~8時30分

※多数の方にご出席頂きありがとうございました。→実施報告はコチラ


第3回 受付終了
題目 とりあえずの特許・実用新案 

~まずはここまで知っておこう~

講師 弁理士 千原  清誠
日時 2007年2月21日(水) 午後6時30分~8時30分

※多数の方にご出席頂きありがとうございました。→実施報告はコチラ


第4回 受付終了
題目 意匠・商標活用テクニック 

~登録そして企業価値向上を目指して~

講師 弁理士 松井  宏記
日時 2007年2月28日(水) 午後6時30分~8時30分

※多数の方にご出席頂きありがとうございました。→実施報告はコチラ


第5回 受付終了
題目 外国特許出願の基礎知識 

~米・欧・アジアの相違~

講師 弁理士 松阪  正弘
日時 2007年3月 7日(水) 午後6時30分~8時30分

※多数の方にご出席頂きありがとうございました。→実施報告はコチラ



【大阪パテントセミナー】(応用編)


会場 日本弁理士会近畿支部会議室(MAPはこちら)
定員 120名(先着順)


第1回 受付終了
題目 「英文特許明細書の基本-書き方・考え方」 

~外国で理解不能といわれない英文の作成術~

講師 弁理士 木村  進一
日時 2007年1月20日(土) 午後1時30分~4時

※多数の方にご出席頂きありがとうございました。→実施報告はコチラ


第2回 受付終了
題目 世界の特許制度に占める米国の地位と国際的影響力 

~戦後60年の軌跡を辿り将来を考える~

講師 弁理士 青木  高
日時 2007年2月3日(土) 午後1時30分~4時

※多数の方にご出席頂きありがとうございました。→実施報告はコチラ


第3回 受付終了
題目 著作隣接権に関する最近の諸問題 

~デジタル・ネットワーク化と放送と通信の融合を切り口として~

講師 弁理士 三山  峻司
日時 2007年2月17日(土) 午後1時30分~4時

※多数の方にご出席頂きありがとうございました。→実施報告はコチラ


第4回 受付終了
題目 知財訴訟と営業秘密 

~方法特許や先使用など営業秘密が争点となる場合の訴訟進行の仕方~

講師 弁理士 小松 陽一郎
日時 2007年3月3日(土) 午後1時30分~4時

※多数の方にご出席頂きありがとうございました。→実施報告はコチラ


第5回 受付終了
題目 改正特許法・意匠法の改正点とその審査基準について 

~いわゆるシフト補正って何なの?~

講師 弁理士 加野  博
日時 2007年3月17日(土) 午後1時30分~2時40分
題目 改正商標法による小売業等の商標の保護 

~その保護範囲と出願の要否の検討~

講師 弁理士 向口 浩二
日時 2007年3月17日(土) 午後2時50分~4時

※多数の方にご出席頂きありがとうございました。→実施報告はコチラ





【京都パテントセミナー】


会場 京都商工会議所 2階(MAPはこちら
定員 80名(先着順)→お申込多数のため定員を120名にしました。


午前の部 受付終了
題目 商標の中間処理(意見書作成手法) 

~商標法3条1項3号及び4条1項11号による拒絶理由を克服するには~

講師 弁理士 安藤  順一
日時 2007年1月27日(土) 午前11時~午後0時30分

午後の部 受付終了
題目 特許の中間処理(化学・バイオ分野編) 

~審査官面接を活用した拒絶理由の対応~

講師 弁理士 辻丸光一郎
日時 2007年1月27日(土) 午後1時30分~2時40分
題目 特許の中間処理(電気・機械分野編) 

~拒絶理由への対応~

講師 弁理士 久留  徹
日時 2007年1月27日(土) 午後2時50分~4時

※多数の方にご出席頂きありがとうございました。→実施報告はコチラ





【兵庫パテントセミナー】


会場 神戸市産業振興センター1001~1002号室(MAPはこちら
定員 60名(先着順)→お申込多数のため定員を110名にしました。


午前の部 受付終了
題目 特許・実用新案入門 

~特許請求の範囲の解釈について~

講師 弁理士 喜多  秀樹
日時 2007年2月24日(土) 午前10時~午後0時30分

午後の部 受付終了
題目 意匠・商標入門 

~デザインとブランド、これだけは知っておきたい~

講師 弁理士 三上  真毅
日時 2007年2月24日(土) 午後1時30分~4時

※多数の方にご出席頂きありがとうございました。→実施報告はコチラ





【申込方法】


申込方法 以下のいずれかの方法でお申し込みください。
申込書をプリントアウトして必要事項を記入のうえ、FAX 送信 

申込書(PDF)377KB FAX番号 06-6775-5133

インターネットでお申し込み

→申込はこちらから

Eメールでお申し込み

→申込はこちらから

※参加証は発行いたしません。当日直接会場までお越しください。
※申込受付は終了させていただきました。
主  催 日本弁理士会近畿支部
後  援 近畿経済産業局、大阪府、大阪商工会議所、京都商工会議所、神戸商工会議所、(社)発明協会滋賀県支部、(社)発明協会京都支部、(社)発明協会大阪支部、(社)発明協会兵庫県支部、(社)発明協会奈良県支部、(社)発明協会和歌山県支部、関西TLO(株) 、(財)大阪産業振興機構(大阪TLO)、(財)新産業創造研究機構(TLOひょうご)、関西特許情報センター振興会
日本弁理士会関西会が行う講演会・セミナー等の案内を希望される場合は→こちら
日本弁理士会関西会が行う講演会・セミナー等の案内を今後ご希望されない場合は→こちら




案内


  • キャラバン無料 交通費も完済会負担 知財訪問コンサル
  • 無料相談会のご予約 大阪 京都 奈良