- 特許・実用新案
- 意匠
-
- Q.どのようなものが意匠登録の対象となり、どのようなものが対象とならないのでしょうか?タイプフェースや携帯電話の液晶表示、アイコンなどはどうでしょうか?
- Q.登録を受けようとするとき、意匠が「類似である」か否かはどのように判断されますか。
- Q.「組物の意匠」の登録を受けられる場合があると聞きましたので、具体的にどのような意匠かを教えてください。
- Q.お互いに類似する意匠についての「関連意匠制度」とはどのような制度ですか。
- Q.秘密意匠制度というものがあるそうですが、どのような制度ですか。
- Q.意匠の国際登録制度(2015.5.13~)について説明してください。
- Q.自分が持っている意匠権に係る登録意匠と、他人が販売している商品に係る意匠が似ているかどうかはどのような点に注目して判断したらいいでしょうか?
- 商標
- 著作権
-
- Q.著作権とはどのような権利ですか?
- Q.どのようなことを行ったら著作権の侵害になってしまいますか?
- Q.自己の著作物であることを示す「c」表示は勝手につけてもよいのですか?
- Q.私Aが独自に開発したゲームソフトに対して、B社がライセンスを希望してきました。このゲームソフトの特許出願はしていませんが、それでもライセンスができるのでしょうか?もしできるのであれば、以前から別のソフトウェアについての特許出願やその特許権のライセンス契約について代理人をお願いしているC弁理士に、今回のライセンス契約についての代理人もお願いしたいのですが、引き受けてもらうことは可能でしょうか?
- Q.我が社Aのホームページにおいて他社Bのホームページへのリンクを張っておいたところ、B社から「無断でリンクを張ることは著作権法違反だ」という抗議がありました。そのようなことがあるのでしょうか?
- Q.旅行に行ったときの写真を撮影してブログにアップしたら、写真の隅の方にたまたま写り込んでいた人形の製作者だという人から、「勝手に作品をネットにアップされて著作権の侵害だ」と言われました。意図的にそれを撮影していないのですが、著作権の侵害になりますか?
- 不正競争防止法
- 係争
- 契約・交渉
- 外国の知的財産権
- その他
Q&A作成協力弁理士(敬称略・五十音順)
渥美 元幸、石川 克司、伊藤 寛之、大池 聞平、小澤 美香、垣木 晴彦、河津 康一、北 倫子、北村 光司、木村 昌人、木村 優美、椚田 泰司、後藤 昌彦、小林 義周、鈴木 一晃、鷹津 俊一、中尾 和樹、中川 信治、並川 鉄也、西田 隆美、西谷 香代子、野村 慎一、久徳 高寛、松井 宏記、山本 佳希