- 特許・実用新案
-
- Q.新製品を販売しましたが、売れ行きが好調なので、この製品について何か権利を取りたいと思います。可能でしょうか。
- Q.自社で実施している技術に近い内容の発明について他社が出願していることを出願公開公報で見つけた場合、どのような対策をすべきですか?
- Q.自社で特許権を取得している製品Aを販売していたところ、他社から当該他社の特許権を侵害しているとの警告を受けました。このようなことがあるのでしょうか?
- Q.当社Aと他の会社Bとが共同で特許権を取得しました。その後、その会社Bが当社Aに何の相談も無く特許発明を実施していることが判明しました。このような行為は法的に問題がないのでしょうか、また、対処法について教えてください。
- Q.他社が有する特許権を消滅させる方法はありますか。
- Q.他社の製品に実用新案登録の表示がある場合、何に注意すればよいですか?
- 意匠
-
- Q.今般、当社は、多数の箱形ユニットを結合した2階建ての組立家屋を開発しました。この組立家屋は運搬や組立作業が簡単であるばかりか、外観のデザインも優れています。このような組立家屋についても、意匠法による保護を受けることができますか。
- Q.このたび新製品を開発しました。この新製品のデザインについて意匠登録を受けたいと思いますが、意匠登録を受けるためにはどのような要件が必要ですか。
- Q.意匠登録出願前に、そのデザインの商品を既に販売してしまったのですが、登録を受けることはできますか。
- Q.新製品ついていろいろなバリエーションの意匠を創作しましたが、権利化についてどのような点に注意したらよいでしょうか。
- Q.先ごろ、我が社の製品について、他社より、意匠権を侵害しているとの警告を受けました。意匠公報に図示されたものと同じでないように思えるのですが、それでも侵害となる場合もあるのでしょうか。
- Q.自分が持っている意匠権に係る登録意匠と、他人が販売している商品に係る意匠が似ているかどうかはどのような点に注目して判断したらいいでしょうか?
- Q.我が社が意匠権を取得しているおもちゃの模倣品が海外から輸入されています。市場に出回るのをやめさせたいのですが、何か方法はあるでしょうか。
- 商標
- 著作権
-
- Q.著作権とはどのような権利ですか?
- Q.どのようなことを行ったら著作権の侵害になってしまいますか?
- Q.自己の著作物であることを示す「c」表示は勝手につけてもよいのですか?
- Q.当社Aはパソコン用の画像処理ソフトを開発して販売したのですが、B社から、当社のソフトがB社製品(同じく画像処理ソフト)の著作権を侵害しているから販売を中止するようにとの警告を受けました。当社ソフトの開発にあたっては、B社の製品を参考にしたことはありませんが、画面レイアウトは似ているようにも思います。B社に対してどのような対応をとることができますか?
- Q.我が社Aのホームページにおいて他社Bのホームページへのリンクを張っておいたところ、B社から「無断でリンクを張ることは著作権法違反だ」という抗議がありました。そのようなことがあるのでしょうか?
- 不正競争防止法
-
- Q.不正競争防止法では「周知」な商品表示や「著名」の商品表示が保護されるそうですが、「周知」「著名」とはどの程度まで知られている必要があるのでしょうか?
- Q.品質を誤認させるような表示を商品に付すことは不正競争になるとのことですが、「高級」や「美味」などを付した商標を使用したときにこれらの表示が不正競争と判断されることがあるのでしょうか?
- Q.我が社Aが以前から商品に使用しているパッケージと似ているものが、最近、他社Bの類似商品のパッケージに使われているようです。その使用を止めさせることはできないのでしょうか?
- Q.営業秘密を盗まれて公開されてしまうと、たとえ裁判で勝っても再び秘密状態に戻すことは物理的に不可能と思いますが、何らかの救済策はあるのでしょうか?
- Q.いわゆる比較広告は不正競争には該当しないのですか?
- Q.当店で販売している電子機器は様々機能を有しており、悪用すれば「不正アクセス」や「コピーガード破り」もできますが、決して不正な製品ではありません。他の機能も備えていれば「不正行為専用機」ではないので、販売しても問題はないですよね?
- 係争
- その他
Q&A作成協力弁理士(敬称略・五十音順)
渥美 元幸、石川 克司、伊藤 寛之、大池 聞平、小澤 美香、垣木 晴彦、河津 康一、北 倫子、北村 光司、木村 昌人、木村 優美、椚田 泰司、後藤 昌彦、小林 義周、鈴木 一晃、鷹津 俊一、中尾 和樹、中川 信治、並川 鉄也、西田 隆美、西谷 香代子、野村 慎一、久徳 高寛、松井 宏記、山本 佳希