関西会での会員の活動内容です
最新の更新内容
- 三会による大学生を対象とした専門家講座
- 知財授業報告書「舞鶴市立志楽小学校」
- 知財授業報告書「大阪市立堀江小学校」
- 知財授業報告書「市川町立川辺小学校」
- 知財授業報告書「高石市立高石小学校」
- 知財授業報告書「京都市立朱雀第八小学校」
- 知財授業報告書「奈良県橿原市立今井小学校」
- 講師派遣報告書「大阪市教育委員会」
- 「ちざい げんき きんき 事例紹介」のページに「ハードロックナット」を追加しました。
- 「中小企業・ベンチャー企業のための海外知財支援ガイド」を公開しました<PDF>
- 中小企業・ベンチャー企業のための海外知財支援ガイド(2017年10月改訂版)<PDF>
- Q&Aのページをリニューアルしました
- 物品の「部分」についての意匠登録は受けられますか。
- 「国際特許分類」とはなんでしょうか。 国際特許分類は、特許公報に記載されているらしいですが、どういう役に立ちますか。
- 商標権の存続期間は何年ですか。
- 外国語や漢字の文字商標によみがなを付記して登録している商標を見かけますが、なぜ、よみがなを付記しているのですか。
- 私は商標「ABC」を商品Xに使用したいと思い、商標調査をしたところ、他人がすでに商標「ABC」に関する権利を保有していることが判明しました。この場合、どのように対処すればよいのでしょうか。
- 無効審判について教えて下さい。
- 数年前、私は商標Aについて商標権を取得しました。ところが、最近になって私の登録商標Aに類似する商標Bが第三者によって登録商標Aの指定商品と同一の商品について使われていることを知りました。そこで、調査したところ、商標Bも登録商標Aの指定商品と同一の指定商品について登録されていました。もちろん、私の登録商標Aの出願日は、登録商標Bより前です。登録商標Bに対する手段はあるのでしょうか。
- 著作権とはどのような権利ですか?
- 著作権といっても、その作品の作者に発生する著作権だけでなく、その作品に携わったいろいろな人に発生する権利が含まれていると聞いたことがありますが、著作権に含まれる権利にはどのようなものがありますか?
- どのようなことを行ったら著作権の侵害になってしまいますか?
- 当店で販売している電子機器は様々機能を有しており、悪用すれば「不正アクセス」や「コピーガード破り」もできますが、決して不正な製品ではありません。他の機能も備えていれば「不正行為専用機」ではないので、販売しても問題はないですよね?
- 商標権侵害とは何ですか。
- 商標権の更新登録をする際に、指定商品等を変えることは可能ですか。
- わが社の登録商標に類似する商標を付した商品(同一又は類似の商品)が、外国から輸入されています。市場に出回るのをやめさせたいのですが、何か方法はあるでしょうか。
- 自己の著作物であることを示す「c」表示は勝手につけてもよいのですか?
- 商品の名前の右肩に「R」や「TM」がついていますが、これはどういう意味ですか。
- 不使用取消審判について教えてください。
- 私Aが独自に開発したゲームソフトに対して、B社がライセンスを希望してきました。このゲームソフトの特許出願はしていませんが、それでもライセンスができるのでしょうか?もしできるのであれば、以前から別のソフトウェアについての特許出願やその特許権のライセンス契約について代理人をお願いしているC弁理士に、今回のライセンス契約についての代理人もお願いしたいのですが、引き受けてもらうことは可能でしょうか?
- 当社Aはパソコン用の画像処理ソフトを開発して販売したのですが、B社から、当社のソフトがB社製品(同じく画像処理ソフト)の著作権を侵害しているから販売を中止するようにとの警告を受けました。当社ソフトの開発にあたっては、B社の製品を参考にしたことはありませんが、画面レイアウトは似ているようにも思います。B社に対してどのような対応をとることができますか?
- 我が社Aのホームページにおいて他社Bのホームページへのリンクを張っておいたところ、B社から「無断でリンクを張ることは著作権法違反だ」という抗議がありました。そのようなことがあるのでしょうか?
- 旅行に行ったときの写真を撮影してブログにアップしたら、写真の隅の方にたまたま写り込んでいた人形の製作者だという人から、「勝手に作品をネットにアップされて著作権の侵害だ」と言われました。意図的にそれを撮影していないのですが、著作権の侵害になりますか?
- 私は漫画家で、今話題の小説を題材にして漫画を描きたいと思っています。この場合、小説の原作者に許可を得なければなりませんか?
- 「TPPで著作権の保護期間が延びる」というニュースを見ましたが、どういうことなのでしょうか?具体的にどのような影響があるのでしょうか?
- 不正競争防止法では「周知」な商品表示や「著名」の商品表示が保護されるそうですが、「周知」「著名」とはどの程度まで知られている必要があるのでしょうか?
- 品質を誤認させるような表示を商品に付すことは不正競争になるとのことですが、「高級」や「美味」などを付した商標を使用したときにこれらの表示が不正競争と判断されることがあるのでしょうか?
- 我が社Aが以前から商品に使用しているパッケージと似ているものが、最近、他社Bの類似商品のパッケージに使われているようです。その使用を止めさせることはできないのでしょうか?
- 営業秘密を盗まれて公開されてしまうと、たとえ裁判で勝っても再び秘密状態に戻すことは物理的に不可能と思いますが、何らかの救済策はあるのでしょうか?
- 私Aが友人Bから聞いた情報を私Aのホームページに掲載して公開したところ、その情報はX社の営業機密であり、友人Bが不正に入手したものであったことが後にわかりました。私AがX社から訴えられることがあるのでしょうか?
- いわゆる比較広告は不正競争には該当しないのですか?
- 自社の営業秘密を他人に侵害される被害を受けました。刑事事件の裁判で被害者として証拠を提出したり証人尋問を受けたりすることになりそうですが、それによって営業秘密が外部に公開されてしまうのではないかと心配です。
- 動植物に関する発明に対する保護は、どのようになっていますか。
- 特許出願の仕方について教えて下さい。 書面でも、オンライン(インターネット)でも、手続きできると聞きましたが、それぞれの場合について、説明して下さい。
- 特許庁の手数料が減額または免除される場合はあるのでしょうか。
- 日々製品を改良するべく研究開発を行っていると、内容が近い発明が増えていきます。具体的には、当社は廃液処理剤を製造販売しているメーカで、新しい処理剤を開発し特許出願しましたが、その後の試験で処理できる廃液の範囲を広げる有効な添加剤がみつかりました。しかし試験はこれで終わるものではありません。これらについて効率的に権利取得する方法はないものでしょうか。(国内優先権主張出願について)
- ある発明をしましたが、その内容を他人に秘密にしつつ特許権も取得したいと考えています。このようなことが可能でしょうか。
- ある発明をしました。発明の内容は、写真、図面を見れば誰でも理解ができます。このような場合でも、写真、図面のみで特許出願はできないのでしょうか。
- 最近、他社と共同で新製品を開発しました。この新製品に関係する発明について特許出願したいのですが、どんな点に注意したらよいでしょうか。
- 複数の発明をしたのですが、1つの出願で権利化できるのでしょうか。
2016年



