関西会での会員の活動内容です
最新の更新内容
- 登録性につき肯定的な実用新案技術評価書が作成された場合、これに対して第三者はどのように対処することができますか。
- 実用新案権の効力・存続期間について説明して下さい。
- 他社の製品に実用新案登録の表示がある場合、何に注意すればよいですか?
- 今般、当社は、多数の箱形ユニットを結合した2階建ての組立家屋を開発しました。この組立家屋は運搬や組立作業が簡単であるばかりか、外観のデザインも優れています。このような組立家屋についても、意匠法による保護を受けることができますか。
- このたび新製品を開発しました。この新製品のデザインについて意匠登録を受けたいと思いますが、意匠登録を受けるためにはどのような要件が必要ですか。
- 登録を受けようとするとき、意匠が「類似である」か否かはどのように判断されますか。
- ペンギンをモチーフとした文鎮の意匠を出願したいと考えています。この文鎮の意匠は、実物のペンギンのモチーフをほとんどそのまま意匠に係る物品に表したものではなく、くちばしや眼や全体の形態がかなり異なるように美的処理を施した点に特徴があります。この特徴点を、出願の際に審査官にアピールしたいのですが、何か良い方法はありませんか。
- 意匠登録出願前に、そのデザインの商品を既に販売してしまったのですが、登録を受けることはできますか。
- 「組物の意匠」の登録を受けられる場合があると聞きましたので、具体的にどのような意匠かを教えてください。
- 組物の意匠登録出願をする場合、他に注意すべき点がありますか。
- お互いに類似する意匠についての「関連意匠制度」とはどのような制度ですか。
- 新製品ついていろいろなバリエーションの意匠を創作しましたが、権利化についてどのような点に注意したらよいでしょうか。
- システムデザインを創作しましたがどのようにすれば良いでしょうか。
- 秘密意匠制度というものがあるそうですが、どのような制度ですか。
- 意匠の国際登録制度(2015.5.13~)について説明してください。
- 先ごろ、我が社の製品について、他社より、意匠権を侵害しているとの警告を受けました。意匠公報に図示されたものと同じでないように思えるのですが、それでも侵害となる場合もあるのでしょうか。
- 意匠の登録を受けるとどのような効力があるのですか。また意匠権の存続期間は何年ですか。
- 意匠権侵害とは何ですか?
- 自分が持っている意匠権に係る登録意匠と、他人が販売している商品に係る意匠が似ているかどうかはどのような点に注目して判断したらいいでしょうか?
- どのようなものが商標登録の対象となりますか。
- サービスマークとは何ですか。
- 平成27年4月1日から商標登録の対象となった新しいタイプの商標について教えてください。
- 商標と商号の違いについて教えて下さい。
- 商標制度による地域ブランドの保護について教えてください。また、地理的表示とは何かを教えてください。
- 「国内のブランド農作物を外国に輸出しようとしたら、その国で既に、わが社以外の者が商標登録していた」などということが起きないように、予めどのようなことをしておくべきですか。
- CMでよく耳にする音も商標登録の対象となりますか。
- 赤・青・緑の三色からなる旗も商標登録の対象となりますか。
- 当社では、ユニークな形状の香水の瓶を考えました。この瓶の形状については、すでに意匠を出願をしましたが、現在、商標も出願することを検討中です。この香水の瓶の形状について、商標登録することができるのか教えて下さい。
- 登録を受けることができない商標とはどのような商標ですか。
- 実際に使用するメインのマークの他に、いろいろなバリエーションも出願したいと思います。これらを一括して登録できますか。
- 周知商標、著名商標とは何ですか。また、これらについては商標法でどのように保護されますか。
- 同業者団体や生産地域における団体などが商標権を取得することはできますか。
- 地域団体商標とは何ですか。また、地域団体商標が登録されるためには、どんな条件が必要ですか。
- 商標の類否判断について教えて下さい。
- 商品・役務(サービス)の区分について教えて下さい。
- 商標登録するための出願手続について教えて下さい。
- 新しいタイプの商標(音、動き商標、色彩のみ)について出願する際に、どのような出願手続をすればよいでしょうか。
- 商標登録出願をする前にすべきことはありますか。
- 商標登録出願の前に調査をしたところ、同じマークで他社の登録商標が発見されました。どのような対処法をとることが可能ですか。
- 外国で商標を登録するにはどのような方法がありますか。
- 他人の登録商標に対して、異議申し立てをすることは可能ですか。
- 先日、特許庁から商標登録の異議申立に関する書類が送られて来ました。これに対しては、どう対処すべきでしょうか。
- 商標権にはどのような効力がありますか。
- 拒絶査定を受けましたが、どのような対策がありますか。
- 特許権の存続期間について教えて下さい。
- 侵害者に対する損害賠償請求においては特許権の方が実用新案権よりも高額な請求ができますか?
- どのようなものが意匠登録の対象となり、どのようなものが対象とならないのでしょうか?タイプフェースや携帯電話の液晶表示、アイコンなどはどうでしょうか?
- 特許権や商標権などを取得するための日数はどのくらいかかりますか。
- 特許と実用新案はどこが違うのですか。
- 台所用品に関する発明をしました。特許と実用新案、どちらで出願をすればよいでしょうか。
2016年