関西会での会員の活動内容です
最新の更新内容
- 特許を受けるための条件を教えて下さい。
- 動植物に関する発明に対する保護は、どのようになっていますか。
- ビジネスモデル特許とは何ですか。
- ビジネスモデル特許の出願にあたって特に注意すべきことがありますか。
- コンピュータに使用されるプログラムを作成した場合、そのプログラムを発明として特許出願することは可能ですか?
- 特許出願の仕方について教えて下さい。 書面でも、オンライン(インターネット)でも、手続きできると聞きましたが、それぞれの場合について、説明して下さい。
- 特許庁の手数料が減額または免除される場合はあるのでしょうか。
- 日々製品を改良するべく研究開発を行っていると、内容が近い発明が増えていきます。具体的には、当社は廃液処理剤を製造販売しているメーカで、新しい処理剤を開発し特許出願しましたが、その後の試験で処理できる廃液の範囲を広げる有効な添加剤がみつかりました。しかし試験はこれで終わるものではありません。これらについて効率的に権利取得する方法はないものでしょうか。(国内優先権主張出願について)
- ある発明をしましたが、その内容を他人に秘密にしつつ特許権も取得したいと考えています。このようなことが可能でしょうか。
- ある発明をしました。発明の内容は、写真、図面を見れば誰でも理解ができます。このような場合でも、写真、図面のみで特許出願はできないのでしょうか。
- 最近、他社と共同で新製品を開発しました。この新製品に関係する発明について特許出願したいのですが、どんな点に注意したらよいでしょうか。
- 複数の発明をしたのですが、1つの出願で権利化できるのでしょうか。
- ある考案(発明)について、実用新案登録出願をしましたが、その後、やはり特許出願にしておけばよかったと思うようになりました。何かよい方法はあるでしょうか。
- 審査請求に必要な費用を教えてください。
- 外国で商標を登録するにはどのような方法がありますか。
- 先日、特許庁から商標登録の異議申立に関する書類が送られて来ました。これに対しては、どう対処すべきでしょうか。
- 特許権侵害の判断において適用される均等論とは何ですか。
- 知的財産権の取得する際に受けれる補助金・助成金について教えてください。
- どのような場面でライセンス契約が必要であるかを教えてください。
- 他社の特許発明を利用するためにライセンス契約を締結するにあたり、検討すべき事項について教えてください。
- 秘密保持契約について教えてください。
- 不実施補償とは何でしょうか?
- 大学と企業とが共同研究を行う場合に知的財産の扱いはどうなりますか。
- どのような場合に特許権の侵害となりますか?
- 特許製品の一部を変更すれば、特許権の侵害にはならないのでしょうか?
- 商標権侵害の警告書をうけた場合にはどのように対処すればよいでしょうか。
- 競合会社から特許権侵害の警告を内容証明郵便で受けた場合、どのように対処すればいいでしょうか。
- 他社から、自社製品がその会社の特許権を侵害しているとの内容の警告書が送付されてきました。そこで、その会社の特許発明と自社製品を比較して侵害の有無を判断しようと思っていますが、その判断基準について教えてください。
- 自分の特許権を他人が無断で実施しているのを見つけました。どのような対抗手段がありますか。
- ある商店の前を通りかかったところ、私の特許発明と同じような製品が販売されていました。じっくり見ると若干異なる点もあります。この製品が私の特許権を侵害しているかどうか、どのようにして判断をすればよいのでしょうか。
- 商標権を侵害する商品が輸入されようとしています。何か対策を取ることができますか?
- ある発明について特許出願をしましたが特許権が発生する前に、出願した発明を利用した製品を他社が販売し始めました。何か対策を取ることができますか?
- 私は我が国への特許出願を既に行っていますが、同一内容の発明について、複数の外国に出願を行いたいと考えています。どのような方法を利用できるのか教えて下さい。
- パリ優先権とはなんですか?
- PCT出願とは、どのような出願ですか?
- 知的財産権と産業財産権とは同じものですか。
- 弁理士でない知人から有償で明細書を書いて特許出願してあげるという誘いをうけましたが、大丈夫なのでしょうか。
- ある人から知的所有権登録(著作権登録)の案内を受けましたが、権利を主張するためには登録しておいたほうがいいのでしょうか。
- 知的財産権に関わる法律は、たびたび改正をされていますが、改正前の法律が適用されることがあるかどうかについて教えてください。例えば、改正前の法律を根拠にして、損害賠償を請求されたりすることもあり得るのでしょうか。
- 他人との係争を解決する機関として日本知的財産仲裁センターが設立されたそうですが、どのようなときに利用すればよいのでしょうか。また、利用するにはどのようにすればよいのでしょうか。
- 知的財産支援センターについて教えて下さい。
- 特許や商標などの知的財産権の価値評価に関して、どのような評価金額の算出方法がありますか?
- どのような場合に特許調査が必要ですか?
- 特許と実用新案はどこが違うのですか。
- 台所用品に関する発明をしました。特許と実用新案、どちらで出願をすればよいでしょうか。
- 自分の仕事上で完成させた発明について個人的に特許権を取得することができますか?
- 特許に関連して、発明者、出願人、特許権者との用語を耳にしますが、これらの関係について教えてください。
- 発明者にはどのような権利があるのでしょうか。
- 特許調査や商標調査を自分自身で行うにはどのようにすればよいか教えて下さい。
- 特許調査の方法にはどのようなものがありますか。
2016年